[ 掲示板に戻る ]

記事No.49201に関するスレッドです

明日受験です! / 蘭
明日受験を控えています!
早めの返信がありがたいです!


この問題です!
1番の答えは√2
2番の答えは√10
3番の答えは√5です


よろしくお願いします!!!

.

No.49201 - 2018/03/11(Sun) 14:37:50

Re: 明日受験です! / RYO
∠BAD=θとすると、四角形ABCDは円に内接しているので
 ∠BCD=180°-θ
である。
△ABDと△CDBについてそれぞれ余弦定理を適用し、
 BD^2=AB^2+AD^2-2・AB・AD・cosθ
⇔BD^2=6-(4√2)cosθ …?@
 BD^2=CD^2+CB^2-2・CD・CB・cos(180°-θ)
⇔BD^2=18+(8√2)cosθ …?A
?A-?@より
 12√2cosθ=-12
⇔cosθ=-1/√2 …?B
したがって、0<θ<180°なので
 sinθ=√{1-(-1/√2)^2}
    =1/√2 …?C

(1)
△CDMについて余弦定理を適用し、
 DM^2=CD^2+CM^2-2・CD・CM・cos(180°-θ)
   =6-4√2・(1/√2) (∵?B)
   =2
よって、
 DM=√2 (∵DM>0) …(答)

(2)
?Bを?@に代入し、
 BD^2=10
よって、
 BD=√10 (∵BD>0) …(答)

(3)
「四角形ABCDが内接している円」と「△ABDの外接円」は一致する。
そこで、求める半径の長さをRとおき、△ABDについて正弦定理を適用すると、
 BD/sinθ=2R
⇔R=(1/2)・{√10/(1/√2)} (∵?C)
  =√5 …(答)

No.49203 - 2018/03/11(Sun) 19:40:16

Re: 明日受験です! / らすかる
別解(参考程度に)
弧BAD上にBE=AD=√2,ED=BA=2となる点Eをとると
四角形EBCDはED//BCの等脚台形
DからBCに垂線DHを下ろすとCH=(BC-ED)/2=1なので
DH=√(CD^2-CH^2)=1
DM=√(MH^2+DH^2)=√2
BD=√(BH^2+DH^2)=√10
△DMCは∠CDM=90°の直角二等辺三角形なので
CDの垂直二等分線はHを通り、CDの中点をFとするとFH//DMなので
円の中心をOとするとFH=(1/2)DM=√2/2,HO=DM=√2なのでFO=3√2/2
よって円の半径CO=√(CF^2+FO^2)=√5

No.49207 - 2018/03/12(Mon) 00:54:57