[ 掲示板に戻る ]

記事No.49202に関するスレッドです

(No Subject) / 数学不得意
答え 18 どの様にして解いたらよいのか解りません。解説よろしくお願いします。
No.49202 - 2018/03/11(Sun) 17:26:24

Re: / RYO
求める数をx、△ABCの面積をSとおく。

(?@)x≦3のとき
(三角形が2枚だけ重なった部分の面積の和)<(三角形の面積の和)<4S より明らかに不適。

(?A)x≧4のとき
条件より以下の等式が成立する。
 (3/9)S・1+(2/9)S・(x-3)+(3/9)S・1=4S
⇔(2S/9)・(x-3)=10S/3
⇔x-3=15 (∵9/2S≠0)
⇔x=18
これはx≧4を満たす。

以上(?@)(?A)より、求める三角形の枚数は18 …(答)

※三角形をそれぞれ9等分して考えてみてください。

No.49204 - 2018/03/11(Sun) 19:56:17

Re: / 数学不得意
解説ありがとうございました。すみませんが、(x-3)の個数になるのが解りません。
No.49205 - 2018/03/11(Sun) 21:11:34

Re: / RYO
三角形が4枚の場合,5枚の場合,6枚の場合,…というように、枚数が小さい場合について実際に図を描いてみれば(「実験」をしてみれば)、自ずと規則が見えてくると思います。
No.49206 - 2018/03/11(Sun) 21:51:07

Re: / 数学不得意
解りました。
No.49208 - 2018/03/12(Mon) 06:43:19