[ 掲示板に戻る ]

記事No.49445に関するスレッドです

(No Subject) / 元中三
大問5の解き方なんですが中学数学で解くにはどうすればいいですか?
No.49444 - 2018/03/26(Mon) 17:09:22

Re: / 元中三
画像の向きが悪いですのですいません
問題作成時は以前投稿した公式で解くことしか考慮していませんでした

公式(?)です

No.49445 - 2018/03/26(Mon) 17:14:50

Re: / ヨッシー
(2) で設定した点Eを(1)で先取りしています。
(1)
△BAD∽△AED∽△BEC より
 BE:BA=BC:BD
 BE=9×21÷17=189/17
よって、
 DE=17−189/17=100/17
また、
 DE:AD=AD:BD
より、
 AD^2=DE・BD=100
 AD=10 ・・・答え
(2)
 BE:DE=189:100 ・・・答え
 AE=AB÷AD×DE=9÷10×100/17=90/17
 CE=AD÷BD×BC=10÷17×21=210/17
よって、
 AE:CE=90:210=3:7 ・・・答え
(3)
△ADCは二等辺三角形で、AD=CD=10、AC=300/17
よって、ACの中点をFとすると、△AFDにおける三平方の定理より
 DF=√(100−22500/289)=√6400/289=80/17
よって、
 △ACD=300/17×80/17÷2=12000/289
DE:BE=100:189 より
 四角形ABCD=12000/289×289/100=120・・・答え

No.49452 - 2018/03/26(Mon) 19:43:44

Re: / 元中三
ご丁寧にありがとうございます!
やはり分数の計算がややこしいですね(笑)
あまりよろしい問題ではありませんでした
改めて見ると(5)はもはや中学の知識では解く気になりません!

No.49454 - 2018/03/26(Mon) 21:43:53