[
掲示板に戻る
]
記事No.49569に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ 元中三
引用
この問題の解法についてです。
No.49569 - 2018/04/02(Mon) 11:00:05
☆
Re:
/ 元中三
引用
これでOKでしょうか?
No.49570 - 2018/04/02(Mon) 11:06:54
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
>a>0 より 2p+2 は負、すなわちpは負
の記述はあまりよろしくありません。
そこは正確に、2p+2<0 すなわち p<−1
と書かないと、この問題では良いが、もし、p=−1 が
解の候補だったら、この解答者は p=−1 も採用するのではないか?
と疑われてしまいます。
また、
a{p+(p+2)}
は、何かの公式によるものでしょうか?
pとp+2 を足すことに意味を持たせないと、たまたま当たったという
印象があります。
いきなり
a(2p+2)
と書いてあれば、「途中が省略されているんだな」と思われるだけで、
上記のような疑いは持たれません。
私の知らない公式があるのかも知れませんが。
No.49573 - 2018/04/02(Mon) 12:48:38
☆
Re:
/ 元中三
引用
回答ありがとうございます
p<0の説明は不十分でした
a{p+(p+2)}の表記もおかしかったですね
二次関数y=ax^2においてxがpからqまで増加するときの変化の割合はa(p+q)という公式に直接当てはめたのでおかしな表記になってしまいました
ご丁寧なご指摘ありがとうございました!に
No.49577 - 2018/04/02(Mon) 18:44:52
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
なるほど。
ちょっと下にある、記事の結果を使ったのですね。
ただ、公式と言えるほど一般に認知されているかはわかりませんね。
検算の武器としてなら有効と思います。
No.49588 - 2018/04/03(Tue) 19:27:11