[
掲示板に戻る
]
記事No.49791に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ 東大夢見る浪人生
引用
(1)からわかりません。
ベクトルは苦手なので、詳しく解答解説お願いします。
No.49791 - 2018/04/19(Thu) 18:23:45
☆
Re:
/ ヨッシー
引用
(1)
OF
=
OB
+
BF
において、
BE
=
OC
BF
=(2/3)
BE
=(2/3)
OC
以上より
OF
=
b
+(2/3)
c
OG
=
OC
+
CG
において
CD
=
OA
CG
=(2/3)
CD
=(2/3)
OA
以上より
OG
=
c
+(2/3)
a
(2)
PがFGをt:(1−t) に内分する点とすると
OP
=(1−t)
OF
+t
OG
=(1−t){
b
+(2/3)
c
}+t{
c
+(2/3)
a
}
=(2t/3)
a
+(1−t)
b
+(2/3+t/3)
c
・・・(i)
また、点Pは3点O,D,Eを通る平面上にあるので、r,sを実数として
OP
=r
OD
+s
OE
の形に書けます。
OD
=
a
+
c
OE
=
b
+
c
より、
OP
=r(
a
+
c
)+s(
b
+
c
)
=r
a
+s
b
+(s+r)
c
・・・(ii)
(i)(ii) が同じ点Pを表しているとき、
a
、
b
、
c
は一次独立なので、
係数を比較して、
2t/3=r、1−t=s、2/3+t/3=s+r
これらを解いて
2/3+t/3=1−t+2t/3
2t/3=1/3
t=1/2
よって、(i) より
OP
=(1/3)
a
+(1/2)
b
+(5/6)
c
(3)
cos∠AOB=2/3=OB/OA より ∠OBA=90°であり、
四角形ABEDは、OBに垂直とわかります。
よって、PQは四角形ABEDに平行な平面に含まれる形になります。
点Pを通って、四角形ABEDに平行な平面がPQを含む平面であり、
この平面とOBの交点が点Qとなります。また、この平面はGDの中点Hを通り、
OQ:QB=CH:HD=5:1 より
OQ
=(5/6)
b
となります。
QP
=
OP
−
OQ
={(1/3)
a
+(1/2)
b
+(5/6)
c
}−(5/6)
b
=(1/3)
a
−(1/3)
b
+(5/6)
c
あらかじめ、
a
・
b
=3・2・(2/3)=4、
a
・
c
=
b
・
c
=0 を確認しておいて、
|
QP
|^2=(1/9)|
a
|^2+(1/9)|
b
|^2+(25/36)|
c
|^2−(2/9)
a
・
b
=1+4/9+25/9−8/9=10/3
よって、PQ=√30/3
No.49792 - 2018/04/19(Thu) 19:16:38