[ 掲示板に戻る ]

記事No.49934に関するスレッドです

(No Subject) / 無限等比級数
解答の仕方を教えてください(>_<)
No.49934 - 2018/04/26(Thu) 17:00:10

Re: / ヨッシー
三角形の相似より
 CA2:A1A2=A1A2:A2B=3:4
より
 CA2:A2B=9:16
よって、
 △A1CA2:△A1BA2=9:16
となり、
 △A1BA2 は △A1BCの 16/25 倍(面積比)
同様に
 △A2BA3 は △A1BA2 の 16/25 倍
 △A3BA4 は △A2BA3 の 16/25 倍
  ・・・
のように、面積が等比数列になります。

△A1BC の面積が6
△A1BA2 の面積は 96/25 であるので、r=16/25 とおくと、
 S=(96/25)(1+r+r^2+r^3+・・・)
 T=1+r+r^2+r^3+・・・  …(i)
とおくと、両辺r倍して
 rT=r+r^2+r^3+・・・  …(ii)
(i)−(ii) より
 (1−r)T=1
 T=25/9
よって、
 S=(96/25)(25/9)=32/3 ・・・答

No.49935 - 2018/04/26(Thu) 17:19:44

Re: / 極限
4行目で CA2:A2B=9:16 になるのはなぜですか?
No.49955 - 2018/04/26(Thu) 20:49:28

Re: / ヨッシー
x:y=y:z=3:4 とします。
 x:y=3:4 より y=(4/3)x
 y:z=3:4 より y=(3/4)z
よって、
 (4/3)x=(3/4)z
 16x=9z
よって、x:z=9:16 となります。

x:y=y:z=3:4 において、yは3でも4でもあるので、
y=12 とおくと、
 x:y=9:12
 y:z=12:16
よって、x:y:z=9:12:16
と考えることも出来ます。

No.49957 - 2018/04/27(Fri) 00:50:52