[
掲示板に戻る
]
記事No.50017に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ 受験生
引用
この問題を解いてください 解説もあると嬉しいです!
No.50017 - 2018/04/30(Mon) 16:08:14
☆
Re:
/ noname
引用
「ア」から「ケ」までは正しく求められておりますので,以下では「ケ」以降に関する問いのヒントを与えておきます.このヒントをもとに一度お考え下さい.
________________________
[ヒント]
・「コ」から「サ」
(与式)=Σ_[n=1,20](-a_[2n-1]+a_[2n])及びa_[n+1]-a_[n]=3(n≧1)により,与式の値を求めよ.
・「シ」
因数分解の式x^2-y^2=(x+y)(x-y)及びa_[n+1]-a_[n]=3(n≧1)により,-(a_[n])^2+(a_[n+1])^2の値を計算せよ.
・「ス」から「タ」
(与式)=Σ_[n=1,20](-(a_[2n-1])^2+(a_[2n])^2)及び「カ」から「ケ」に関する問いの答えにより,与式の値を求めよ.
・「チ」から「ニ」
b_[n+1]/b_[n]={(3n+5)・(9/10)^{n+1}}/{(3n+2)・(9/10)^n}の式の右辺を(9/10)^nで約分し,次に分母と分子の両方を10倍して計算せよ.
・「ヌ」
b_[n+1]/b_[n]>1の時のnの範囲,b_[n+1]/b_[n]<1の時のnの範囲をそれぞれ求めよ.その後に,これらの結果をもとに
b_[1]<b_[2]<…<b_[N-1]<b_[N]>b_[N+1]>…(Nはある正の整数)
等の様な不等式を書いてみよ.その結果をもとに,{b_[n]}が最大となるnの値を求めよ.
No.50037 - 2018/05/01(Tue) 00:34:31