[ 掲示板に戻る ]

記事No.50102に関するスレッドです

(No Subject) / 高校二年
宿題でわかりません
できれば記述も分かりやすくお願いします
数学苦手なので

No.50102 - 2018/05/05(Sat) 21:03:44

Re: / noname
AB=c,BC=a,CA=bとし,△ABCの外接円の半径をRとすると,正弦定理より

2RsinA=a,2RsinB=b,2RsinC=c.
∴a:b:c=sinA:sinB:sinC.

ところで,条件式より

5sinA=6sinB,4sinB=5sinC.
∴sinA:sinB=6:5,sinB:sinC=5:4.
∴sinA:sinB:sinC=6:5:4.

よって,a:b:c=6:5:4となります.この時,ある正の実数kを用いて,a=6k,b=5k,c=4kと表すことが出来ます.この時,以下の作業

(1)余弦定理を用いてcosAを計算し,その結果とcosA^2+sin^2A=1の式を用いてsinAを計算する.
(2)まずは,△ABCの面積に関する式1/2・5k・4k・sinA=1/2・1・(6k+5k+4k)を用いてkの値を求め,その値を使ってABの長さを求める.次に,1/2・5k・4k・sinAまたは1/2・1・(6k+5k+4k)のどちらかを使って△ABCの面積を計算する.最後に,R=a/(2sinA)を用いて△ABCの外接円の半径を求める.

をそれぞれ行って頂ければ,問題が概ね解けるかと思います.

No.50107 - 2018/05/05(Sat) 21:26:19

Re: / がんばるーー!!
上から数えて9行目までの理屈がわかりません
どうやってそうできるのですか?
教えて下さい

No.50110 - 2018/05/05(Sat) 21:46:28

Re: / noname
>上から数えて9行目までの理屈がわかりません
下記の内容は理解出来ますか?

>AB=c,BC=a,CA=bとし,△ABCの外接円の半径をRとすると,正弦定理より
>
>2RsinA=a,2RsinB=b,2RsinC=c.
>∴a:b:c=sinA:sinB:sinC.

No.50112 - 2018/05/05(Sat) 21:53:55

Re: / がんばるーー!!
何度もすいません
以下の作業からしたは理解できました。
上から一行目正弦定理より下からがなぜそうなるのかわかりません
解説お願いします

No.50115 - 2018/05/05(Sat) 22:06:59

Re: / noname
>以下の作業からしたは理解できました。
>上から一行目正弦定理より下からがなぜそうなるのかわかりません

そのことは認識しております.その上で,一つずつ「理解出来ている箇所とそうでない箇所」を質問者様と対話的に見つけていこうとしていたのですが,その意図が伝わっていなかったみたいですね.以下,まとめてコメントを付けておきました.一度お読みください.
____________________________________

>AB=c,BC=a,CA=bとし,△ABCの外接円の半径をRとすると,正弦定理より
>
>2RsinA=a,2RsinB=b,2RsinC=c.

まずはこの部分ですが,ここでは正弦定理の式を書いているに過ぎません.もしこの箇所が分からなければ,教科書の「正弦定理」の箇所を読み返して頂くことを強く推奨致します.


>2RsinA=a,2RsinB=b,2RsinC=c.
>∴a:b:c=sinA:sinB:sinC.

ここでは,a,b,cのそれぞれに正弦定理の式を代入して比の計算を行っているだけです.具体的には,

a:b:c=2RsinA:2RsinB:2RsinC=…

という様にです.


>ところで,条件式より
>
>5sinA=6sinB,4sinB=5sinC.

この部分は,条件式より

sinA/6=sinB/5.
∴5sinA=6sinB.
sinB/5=sinC/4.
∴4sinB=5sinC.

の様に導出しています.


>5sinA=6sinB,4sinB=5sinC.
>∴sinA:sinB=6:5,sinB:sinC=5:4.

0でない実数a,b,c,dに対して,

a:b=c:d⇔ad=bc

であることを思い返してみて下さい.その後に,もう一度この箇所を読み込んでみて下さい.


>∴sinA:sinB=6:5,sinB:sinC=5:4.
>∴sinA:sinB:sinC=6:5:4.

0でない実数a,b,c,x,y,zに対して,a:b=x:yかつb:c=y:zならばa:b:c=x:y:zです.このことを念頭に置いた上で,この箇所をもう一度読み込んでみて下さい.


>よって,a:b:c=6:5:4となります.
a:b:c=sinA:sinB:sinCとsinA:sinB:sinC=6:5:4よりこの比の式が導かれます.

No.50116 - 2018/05/05(Sat) 22:29:29

Re: / がんばるーー!!
理解不足で大変申し訳ありませんでした
先ほど送ってくださいました解説をよましていただきます。
またわからない事があったら今日はもう遅いので
明日質問させてくださいお願いします

No.50117 - 2018/05/05(Sat) 22:39:59