[ 掲示板に戻る ]

記事No.50103に関するスレッドです

(No Subject) / がんばる
宿題でわかりません
できれば記述も分かりやすくお願いします
数学苦手なので

No.50103 - 2018/05/05(Sat) 21:06:17

Re: / X
(1)
△ACDについて余弦定理により
AC^2=AD^2+CD^2-2AD・CDcos∠ADC
∴条件から
AC^2=AD^2+4^2-2AD・4・(1/4) (A)
一方、△ABCについて余弦定理により
AC^2=AB^2+BC^2-2AB・BCcos∠ABC
これより
AC^2=AB^2+BC^2-2AB・BCcos(π-∠ADC)
((∵)四角形ABCDは円に内接)
AC^2=AB^2+BC^2+2AB・BCcos∠ADC
∴条件から
AC^2=2^2+3^2+2・2・3・(1/4) (B)
(A)(B)をAC,ADについての連立方程式として解きます。

(2)
∠BAC=α
と置いて、(1)の過程と同様に、
△ABD,△BCDにおいて余弦定理を適用し、
BD,cosαについての連立方程式を立てます。
但し、∠BDC=π-αとなることに注意します。

(3)
(sinθ)^2+(cosθ)^2=1
により
(sinθ)^2+(1/4)^2=1
∴sinθ>0により
sinθ=(√15)/4
よって
sin∠ABC=sin(π-θ)
=sinθ=(√15)/4
以上と条件から、まず△ABC,△ACD
の面積を求めて和を取ります。

No.50109 - 2018/05/05(Sat) 21:46:04

Re: / ヨッシー
途中、別解があります。


(1)
∠ABC=π−θ より cos∠ABC=−cosθ=−1/4
△ABCにおける余弦定理より
 AC^2=AB^2+BC^2−2AB・BCcos∠ABC
   =4+9+3=16
よって AC=4  ・・・答え

AD=xとすると、△ACDにおける余弦定理より
 AC^2=AD^2+CD^2−2ADCDcosθ
 16=x^2+16−2x
これを x>0 の範囲で解いて、 x=2 ・・・答え
(2)
△ACDにおける正弦定理より、外接円の半径をRとすると、
 2R=AC/sinθ=4/(√15/4)=16/√15
よって、 R=8/√15
△ABDは二等辺三角形であり、∠ADB=∠ABD=φ とおくと
△ABDにおける正弦定理より
 AD/sinφ=2R
 sinφ=AD/2R=2/(16/√15)=√15/8
これより cosφ=7/8
BDの中点をMとすると、△ABMは直角三角形であり、
 cosφ=BM/AB
より
 BM=ABcosφ=2(7/8)=7/4
よって、BD=7/4×2=7/2 ・・・答え
(3)
 S=△ADC+△ABC
  =(1/2)AD・DCsinθ+(1/2)AB・BCsin(π−θ)
  =(1/2)2・4(√15/4)+(1/2)2・3(√15/4)
  =√15+(3/4)√15=7√15/4 ・・・答え

No.50113 - 2018/05/05(Sat) 21:55:08