[ 掲示板に戻る ]

記事No.50145に関するスレッドです

三角形と四角形 / こばこ
度々失礼いたします。
三角形のどの特徴を使えば良いのかがわかりません。
どうぞよろしくお願いいたします。

No.50145 - 2018/05/06(Sun) 20:37:38

Re: 三角形と四角形 / ヨッシー

点A、点FからBCに下ろした垂線の足をH,Gとします。
Fは△ABCの内心であり、FGは内接円の半径になります。
 △AFB=(1/2)AB・FG=3.5FG
 △BFC=(1/2)BC・FG=4FG
 △AFC=(1/2)AC・FG=4.5FG
より、
 △ABC=12FG
これに対して、
 △ABC=(1/2)BC・AH=4AH
なので、
 FG:AH=1:3
より、
 △ABC∽△ADE 相似比は3:2
よって
 △ADEの周の長さは (7+8+9)×2/3=16(cm)

No.50146 - 2018/05/06(Sun) 20:52:29

Re: 三角形と四角形 / RYO
【別解】
DE//BCより錯角は等しいので、
 ∠DFB
=∠CBF
=∠DBF
よって、
 DF=DB …?@
また、
 ∠EFC
=∠BCF
=∠ECF
よって、
 EF=EC …?A
以上より、求める周の長さは
 AD+DE+EA
=AD+DF+FE+EA
=AD+DB+EC+EA (∵?@?A)
=AB+AC
=7+9(cm)
=16(cm) …答

No.50148 - 2018/05/06(Sun) 20:57:20

Re: 三角形と四角形 / こばこ
> 【別解】
> DE//BCより錯角は等しいので、
>  ∠DFB
> =∠CBF
> =∠DBF
> よって、
>  DF=DB …?@
> また、
>  ∠EFC
> =∠BCF
> =∠ECF
> よって、
>  EF=EC …?A
> 以上より、求める周の長さは
>  AD+DE+EA
> =AD+DF+FE+EA
> =AD+DB+EC+EA (∵?@?A)
> =AB+AC
> =7+9(cm)
> =16(cm) …答



錯覚が等しいというところから考えるのですね!
大変わかりやすかったです。
ありがとうございます!

No.50150 - 2018/05/06(Sun) 21:17:57

Re: 三角形と四角形 / こばこ
>
> 点A、点FからBCに下ろした垂線の足をH,Gとします。
> Fは△ABCの内心であり、FGは内接円の半径になります。
>  △AFB=(1/2)AB・FG=3.5FG
>  △BFC=(1/2)BC・FG=4FG
>  △AFC=(1/2)AC・FG=4.5FG
> より、
>  △ABC=12FG
> これに対して、
>  △ABC=(1/2)BC・AH=4AH
> なので、
>  FG:AH=1:3
> より、
>  △ABC∽△ADE 相似比は3:2
> よって
>  △ADEの周の長さは (7+8+9)×2/3=16(cm)


図形に補助線を引いて考えるのですね。
理解するまでにもうすこし時間をかけて解いてみたいと思います!
ありがとうございます!

No.50151 - 2018/05/06(Sun) 21:20:04