[ 掲示板に戻る ]

記事No.50221に関するスレッドです

数1 展開 / りゅう
いつもお世話になります。
(1)と(2)の両方とも解答は分かっておりますが、
どのようにして展開して良いのか全く分からないので、
教えていただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。

No.50221 - 2018/05/11(Fri) 11:12:43

Re: 数1 展開 / ヨッシー
(a+b)(c+d)(e+f) の展開は1つ目、2つ目、3つ目のカッコから
1個ずつ文字を選ぶ選び方を書き並べて、
 a・c・e a・c・f a・d・e a・d・f
 b・c・e b・c・f b・d・e b・d・f
これを+でつないで
 ace+acf+ade+adf+bce+bcf+bde+bdf

同様に
 (x-b)(x-c)(b-c) は
 x・x・b x・x・(-c) x・(-c)・b x・(-c)・(-c)
 (-b)・x・b (-b)・x・(-c) (-b)・(-c)・b (-b)・(-c)・(-c)
なので
 bx^2−cx^2−bcx+c^2x−b^2x+bcx+b^2c−bc^2

もちろん、順々に
 (x-b)(x-c)(b-c)=(x^2-bx-cx+bc)(b-c)
   =b(x^2-bx-cx+bc)−c(x^2-bx-cx+bc)
   =bx^2−b^2x−bcx+b^2c−cx^2+bcx+c^2x−bc^2
としても構いません。

プラスマイナスで0になるものを消して、
 (x-b)(x-c)(b-c)=bx^2−cx^2+c^2x−b^2x+b^2c−bc^2
この式の b を c に、c を a に変えたものが (x-c)(x-a)(c-a) なので
 (x-c)(x-a)(c-a)=cx^2−ax^2+a^2x−c^2x+c^2a−ca^2
さらに、c を a に、a を b に変えたものが (x-a)(x-b)(a-b) なので
 (x-a)(x-b)(a-b)=ax^2−bx^2+b^2x−a^2x+a^2b−ab^2

すべて足して、0になるものを消していくと
 bx^2−cx^2+c^2x−b^2x+b^2c−bc^2
+cx^2−ax^2+a^2x−c^2x+c^2a−ca^2
+ax^2−bx^2+b^2x−a^2x+a^2b−ab^2
=+b^2c−bc^2+c^2a−ca^2+a^2b−ab^2

となります。

(2)
 (x+y+2z)^3=(x+y)^3+3(x+y)^2・2z+3(x+y)(2z)^2+(2z)^3
  =x^3+3x^2y+3xy^2+y^3+6x^2z+12xyz+6y^2z+12xz^2+12yz^2+8z^3 ・・・(i)
(i) の x を −x に変えると (y+2z-x)^3 になるので
 (y+2z-x)^3=−x^3+3x^2y−3xy^2+y^3+6x^2z−12xyz+6y^2z−12xz^2+12yz^2+8z^3
(i) の y を −y に変えると (2z+x-y)^3 になるので
 (2z+x-y)^3=x^3−3x^2y+3xy^2−y^3+6x^2z−12xyz+6y^2z+12xz^2−12yz^2+8z^3
(i) の z を −z に変えると (x+y-2z)^3 になるので
 (x+y-2z)^3=x^3+3x^2y+3xy^2+y^3−6x^2z−12xyz−6y^2z+12xz^2+12yz^2−8z^3
下の3式は符号を変えて全部足すと
 +x^3+3x^2y+3xy^2+y^3+6x^2z+12xyz+6y^2z+12xz^2+12yz^2+8z^3
 +x^3−3x^2y+3xy^2−y^3−6x^2z+12xyz−6y^2z+12xz^2−12yz^2−8z^3
 −x^3+3x^2y−3xy^2+y^3−6x^2z+12xyz−6y^2z−12xz^2+12yz^2−8z^3
 −x^3−3x^2y−3xy^2−y^3+6x^2z+12xyz+6y^2z−12xz^2−12yz^2+8z^3
縦に同類項が並ぶので、プラスマイナスで0になるものは消していくと
 +x^3+3x^2y+3xy^2+y^3+6x^2z+12xyz+6y^2z+12xz^2+12yz^2+8z^3
 +x^3−3x^2y+3xy^2−y^3−6x^2z+12xyz−6y^2z+12xz^2−12yz^2−8z^3
 −x^3+3x^2y−3xy^2+y^3−6x^2z+12xyz−6y^2z−12xz^2+12yz^2−8z^3
 −x^3−3x^2y−3xy^2−y^3+6x^2z+12xyz+6y^2z−12xz^2−12yz^2+8z^3
太字の部分だけ残るので、
 48xyz

No.50228 - 2018/05/11(Fri) 13:49:10

Re: 数1 展開 / りゅう
とても詳しく教えていただいたおかげで、とてもよく分かりました。
計算が複雑で頭の中が混乱してしまったのですが、
丁寧に計算していかないといけないのがよく分かりました。
本当にありがとうございました。

No.50230 - 2018/05/11(Fri) 14:14:47

Re: 数1 展開 / IT
(2)は、変に工夫するよりヨッシーさんの素朴な解法が確実で良いと思いますが
下記のようにする方法もあります。

t=2z とおくと
与式=(x+y+t)^3-(y+t-x)^3-(t+x-y)^3-(x+y-t)^3 #x,y,tについて対称
=x^3+3(y+t)x^2+3((y+t)^2)x+(y+t)^3
-{(-x)^3+3(y+t)x^2+3((y+t)^2)(-x)+(y+t)^3}
-{x^3+3(-y+t)x^2+3((-y+t)^2)x+(-y+t)^3}
-{x^3+3(y-t)x^2+3((y-t)^2)x+(y-t)^3}
x^3とx^2の係数とxがない項は0になり
xの係数は 3(y+t)^2+3(y+t)^2-3(-y+t)^2-3(y-t)^2=3(2yt+2yt+2yt+2yt)=24yt=48yz

よって与式=48xyz

No.50232 - 2018/05/11(Fri) 22:05:28

Re: 数1 展開 / IT
(1) 別解
f(x)=(x-b)(x-c)(b-c)+(x-c)(x-a)(c-a)+(x-a)(x-b)(a-b) とおくと

f(a)=(a-b)(a-c)(b-c)=-(a-b)(b-c)(c-a)
f(b)=(b-c)(b-a)(c-a)=-(a-b)(b-c)(c-a)
f(c)=(c-a)(c-b)(a-b)=-(a-b)(b-c)(c-a)

f(x) はxについて高々2次式である。
a,b,cを互いに異なる数と考えたとき f(a)=f(b)=f(c)=-(a-b)(b-c)(c-a) となるので
f(x)は定数関数で任意のxについて f(x)=-(a-b)(b-c)(c-a) である。#
すなわち 与式=-(a-b)(b-c)(c-a)

#もう少し説明が要るかも知れません。

No.50233 - 2018/05/11(Fri) 22:30:38

Re: 数1 展開 / Kenji
ストレートにやってみました。
(1)
一般に(x-P)(y-Q)(P-Q)={x^2-(P+Q)x+PQ}(P-Q)=(P-Q)x^2-(P+Q)x+PQ(P-Q)
であるから
(x-b)(x-c)(b-c)=(b-c)x^2-(b^2-c^2)x+bc(b-c)
(x-c)(x-a)(c-a)=(c-a)x^2-(c^2-a^2)x+ca(c-a)
(x-a)(x-b)(a-b)=(a-b)x^2-(a^2-b^2)x+ab(a-b)
これらを辺々加えると
(与式)
=bc(b+c)+ca(c+a)+ab(a-b)
=b^2c-bc^2+c^2a-ca^2+a^2b-ab^2

(2)
(与式)
=(x+y+2z)^3-(y+2z-x)^3-(2z+x-y)^3-(x+y-2z)^3
=(x+y+2z)^3+(x-y-2z)^3+(-x+y-2z)^3+(-x-y+2z)^3
={x+(y+2z)}^3+{x-(y+2z)}^3+{(-x)+(y-2z)}^3+{(-x)-(y-2z)}^3
={2x^3+6x(y+2z)^2}+{2(-x)^3+6(-x)(y-2z)^2}
(∵一般に(A+B)^3+(A-B)^3=2A^3+6AB^2)
=6x{(y+2z)^2-(y-2z)^2}
=6x(2y)(4z)}
=48xyz

No.50248 - 2018/05/12(Sat) 18:16:43