[ 掲示板に戻る ]

記事No.50242に関するスレッドです

(No Subject) / りん
行列、基本変形のやり方が分かりません お願いします
No.50242 - 2018/05/12(Sat) 09:29:11

Re: / ヨッシー
行列の基本変形だけ見ていても、意味がつかみにくいと思いますので、
連立方程式と合わせて考えると良いでしょう。

例に挙がっている行列の元の方程式は
 2x+3y−z=−3  ・・・(i)
 −x+2y+2z=1  ・・・(ii)
 x+y−z=−2   ・・・(iii)
です。係数と右辺を書き並べたのが行列です。

これを解くのに行う変形は
(iii) を2倍して(i)から引く
 0x+y+z=1
目的はxの係数を0にすることです。
行列では、新しくできた式を(i) と置き換えています。

(ii) と (iii) を足す
 0x+3y+z=−1
目的はxの係数を0にすることです。
行列では、新しくできた式を(ii) と置き換えています。

ここまでで、
 0x+y+z=1   ・・・(i)'
 0x+3y+z=−1  ・・・(ii)'
 x+y−z=−2   ・・・(iii)
となりました。
これが、2つめの行列です。

また、 
(iii) を2倍して(i)から引く
の途中経過として、(iii) を2倍した式を
 2x+2y−2z=−4   ・・・(iii)'
のように書く場合もあります。(例では示されていません)

以上から、行列の基本変形で行えることは、上に示されている
 I、II、III
となります。III は方程式を解くのにおいては、変形と言うほどでもないでしょう。

最終的には、
 x=・・・
 y=・・・
 z=・・・
の形にするのが目標ですから、それに向けて変形をしていきます。

No.50257 - 2018/05/12(Sat) 21:46:35