[ 掲示板に戻る ]

記事No.50330に関するスレッドです

中3、埼玉県立高校入試問題 / わちゃ
3の(2)の、点Sのx軸からの距離がなぜ4t-8になるのかわかりません。
辺RSがx軸より下にくればよい(負になればよい)のなら、0-(-4t+8)ではなくて、引く数はtや1などどんな数字や文字でも良いんじゃないかと思っています。
詳しい解説をお願いします。

No.50330 - 2018/05/14(Mon) 22:53:39

Re: 中3、埼玉県立高校入試問題 / noname
>3の(2)の、点Sのx軸からの距離がなぜ4t-8になるのかわかりません。
線分PSとx軸の交点をTとすると,

(点Sとx軸の距離)
=(線分STの長さ)
=(Tのy座標)-(Sのy座標)
=0-(-4t+8)
=4t-8

の様に計算されます.このやり方が受け入れにくいのであれば,

(点Sとx軸の距離)
=(線分STの長さ)
=PS-PT
=2t-(-2t+8)
=4t-8

の様に計算してもよいです.

No.50336 - 2018/05/15(Tue) 00:18:14

Re: 中3、埼玉県立高校入試問題 / わちゃ
解説ありがとうございます。

どうしても解答のイメージがわきません。図で表すと、正方形PQRSはどのような位置に移動するのか教えていただけますか?

No.50349 - 2018/05/15(Tue) 02:08:59