[ 掲示板に戻る ]

記事No.50355に関するスレッドです

中3 二次関数 / りゅう
いつもお世話になります。
(3)と(4)が分からないので教えていただけますでしょう?

解答は、
(1)4
(2)(ア)4 (イ)1
(3)15/2
(4)(ア)7/2 (イ)1/2

よろしくお願い致します。

No.50355 - 2018/05/15(Tue) 10:56:01

Re: 中3 二次関数 / りゅう
すみません!
(3)も自分でできました。
辺ABを底辺とした等積変形を利用したのですが
この考え方で良かったでしょうか?

(4)は分からないのでよろしくお願い致します。

No.50356 - 2018/05/15(Tue) 11:48:25

Re: 中3 二次関数 / ヨッシー
(3)
他にもやり方はありますが、(1)の切片を活かそうとするなら、
その方法が良いでしょう。

(4)
点Rをy軸のy<0の部分にとり、△AOR=7/4 にしたとすると、
 OR=(7/4)×2÷4=7/8
R:(0, −7/8)
点Sを直線y=8上の x>4 の部分にとり、△AOS=7/4 にしたとすると、
 AS=(7/4)×2÷8=7/16
S:(71/16, 8)
直線RS上の任意の点Tについて、△AOT=7/4 となりますので、
直線RSと放物線との交点が条件を満たす点Pとなります。
RSの式は y=2x−7/8
y=x^2/2 に代入して、
 x^2/2=2x−7/8
両辺8倍して整理すると
 4x^2−16x+7=0
 (2x−1)(2x−7)=0
これを解いて
 x=1/2, 7/2 
よって、
 p=1/2, 7/2

No.50357 - 2018/05/15(Tue) 13:21:06

Re: 中3 二次関数 / らすかる
三角形を二つに分けて求める別解
(3)
Pを通りy軸と平行な直線と直線ABの交点Rは(3,7)なので
PR=7-9/2=5/2、よって△ABP=△ARP+△BPR=(5/2)×(4-(-2))÷2=15/2

(4)
P(p,p^2/2)を通りy軸と平行な直線と直線AOの交点Sは(p,2p)なので
PS=2p-p^2/2、よって△AOP=△ASP+△OPS=(2p-p^2/2)×(4-0)÷2=4p-p^2
4p-p^2=7/4から
p^2-4p+7/4=0
(p-1/2)(p-7/2)=0
∴p=1/2,7/2

No.50358 - 2018/05/15(Tue) 13:38:28

Re: 中3 二次関数 / りゅう
お二方ともとても分かりやすく教えていただいて、本当にありがとうございました。
おかげでよく理解することができました。

図形が苦手で、どこに補助点を作ってよいのか分からず、
今までも同じような質問をして申し訳ございません。
どうかまたよろしくお願い致します。

No.50359 - 2018/05/15(Tue) 14:53:19