[
掲示板に戻る
]
記事No.50384に関するスレッドです
★
数列です
/ りょう
引用
(1)からわかりません、お願いします汗
No.50384 - 2018/05/15(Tue) 21:33:39
☆
Re: 数列です
/ らすかる
引用
(a[n]+2)/2=√(2S[n])から
S[n]=(a[n]+2)^2/8
S[n+1]-S[n]=a[n+1]に代入して
(a[n+1]+2)^2/8-(a[n]+2)^2/8=a[n+1]
整理して
(a[n+1]-2)^2=(a[n]+2)^2
∴|a[n+1]-2|=|a[n]+2|
(a[1]+2)/2=√(2a[1])からa[1]=2
a[n]=2のとき|a[n+1]-2|=|a[n]+2|=4
条件からa[n+1]<0なのでa[n+1]=-2
a[n]=-2のとき|a[n+1]-2|=|a[n]+2|=0
条件からa[n+1]>0なのでa[n+1]=2
よって{a[n]}の一般項はa[n]=2(-1)^(n-1)
No.50386 - 2018/05/15(Tue) 22:04:04
☆
Re: 数列です
/ コルム
引用
もう少し詳しく教えていただけると幸いです。
No.50428 - 2018/05/17(Thu) 05:15:04
☆
Re: 数列です
/ コルム
引用
a[n]=2となるところがわかりません。横レス失礼します。
No.50429 - 2018/05/17(Thu) 05:17:28
☆
Re: 数列です
/ らすかる
引用
「a[n]=2となるところ」とはどこのことですか?
No.50431 - 2018/05/17(Thu) 08:40:38
☆
Re: 数列です
/ コルム
引用
ここら辺の部分です。
(a[n]=2)のとき|a[n+1]-2|=|a[n]+2|=4
条件からa[n+1]<0なのでa[n+1]=-2
a[n]=-2のとき|a[n+1]-2|=|a[n]+2|=0
( )をした部分です。
教えていただけると幸いです。
No.50432 - 2018/05/17(Thu) 12:10:49
☆
Re: 数列です
/ らすかる
引用
あるnに対してもしa[n]=2が成り立つとしたら、という話です。
「a[n]=2となる」わけではありません。
No.50433 - 2018/05/17(Thu) 12:26:11
☆
Re: 数列です
/ ヨッシー
引用
横レス失礼します。
|a[n+1]−2|=|a[n]+2| という漸化式と、初項 a[1]=2 までが
わかったら、次に何をしますか?
この問題に限らずのことです。
その「次にやること」をやっていないか、中途半端なままで
a[n]=2のとき や a[n]=−2のとき を見ても「え?」
となるだけです。
とにかく手を動かしましょう。
No.50434 - 2018/05/17(Thu) 12:36:30
☆
Re: 数列です
/ コルム
引用
次にやることは、この事でしょうか?
https://studysapuri.jp/contents/high/article/subject/math00021.html
で、これをすると、-a[n]=a[n+1]と、a[n]=-a[n+1]となるのですが。どういうことでしょうか?教えていただけると幸いです。
No.50441 - 2018/05/17(Thu) 18:04:03
☆
Re: 数列です
/ ヨッシー
引用
結果だけ書かれても、正しく計算した結果なのかわかりません。
正しく計算されたものであれば、その延長でお答えします。
当てずっぽう(完全に正しくはない)であれば、「次にやること」は別にあります。
らすかるさんの回答で
>(a[1]+2)/2=√(2a[1])からa[1]=2
この行の後に、山のような計算と考察があり、
>a[n]=2のとき|a[n+1]-2|=|a[n]+2|=4
この行に至っています。
それに匹敵するだけの作業をしないと、この回答は理解できません。
テクニックではなく、作業です。
No.50442 - 2018/05/17(Thu) 18:35:48
☆
Re: 数列です
/ コルム
引用
まず、a[n]と、a[n+1]を、αとおくと、|α-2|=|α+2|絶対値がついていると、正の場合と、負の場合とにばあいわけすると、α=0よって、a[n+1]=-a[n],-a[n+1]=a[n]
になる。これ以上は、よくわかりません。説明不足ですみません。教えていただけると幸いです。
No.50445 - 2018/05/17(Thu) 20:28:01
☆
Re: 数列です
/ ヨッシー
引用
とりあえず
https://studysapuri.jp/contents/high/article/subject/math00021.html
これのことは忘れましょう。
そういう、余計なテクニックに走るので、基本の手順を見失うのです。
漸化式の基本は
1.a[2], a[3], a[4]・・・・を計算し、a[n] を予測する。
2.その予測が正しいことを証明する。
です。
特性方程式を持ち出すのは、もっともっと先です。
そして、特性方程式に頼ると危ないのは、たとえば、今回の
漸化式が絶対値がなくて、
a[n+1]−2=a[n]+2
だったらどうしますか?
また、
a[n+1]=−a[n]
から、即座に答えが出るのに、それに気付いていない点も
テクニックにおぼれている証拠です。
もっとも、
a[n+1]=−a[n]
これを、100% 信じて良いかも疑問ですけれども。
No.50452 - 2018/05/18(Fri) 00:56:15
☆
Re: 数列です
/ コルム
引用
やっぱり、もう少し詳しく教えていただけると幸いです。どうすればよいのか本当にわかりません。もう少しヒント
を出していただけないでしょうか?
No.50461 - 2018/05/18(Fri) 19:52:34
☆
Re: 数列です
/ ヨッシー
引用
a[2], a[3], a[4]・・・・を計算する、と書きましたよね?
やってみましたか?
No.50464 - 2018/05/18(Fri) 22:26:44
☆
Re: 数列です
/ コルム
引用
そこもよくわかりません。教えていただけると幸いです。
No.50465 - 2018/05/18(Fri) 22:34:43