[
掲示板に戻る
]
記事No.50392に関するスレッドです
★
7番
/ あい
引用
どうしてこういう展開になるのか教えてください。
2行目からがわからないです。
No.50392 - 2018/05/15(Tue) 22:54:31
☆
Re: 7番
/ ヨッシー
引用
(C)のところは、2y^2−5y+2 を (y-2)(2y-1) に因数分解しただけですね。
そして、(D)に持って行くには、式全体を因数分解します。
acx^2+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d)
の因数分解するときに、解答にあるようなたすき掛けを使います。
x^2 の係数を2数の積にして、定数項を2数の積にして、
掛けたものを足して、xの係数になる、というものです。
x^2 の係数3は、1と3に分けるしかないです。(場合によっては−1と−3に分けることも)
定数項 (y-2)(2y-1) は因数分解されているので、y-2 と 2y-1 に分けます。
この2数の、一方に1を掛け、他方に3を掛けて、足したものが
xの係数 7y−5 になるようにします。
y-2 に1を掛け、2y−1に3を掛けて足し合わせると 7y-5 になります。
結果は (x+○)(3x+□) になりますが、展開すると
3x^2+(3○+□)x+○□
なので、3を掛ける 2y-1 が○、1を掛ける y-2 が□に入ります。
(x+○)(3x+□)→(x+2y-1)(3x+y-2)
となります。
No.50398 - 2018/05/15(Tue) 23:53:29
☆
Re: 7番
/ あい
引用
説明不足で申し訳ありません 、お手数おかけします。
下の、青いマーカーの方を教えていただきたいです
分かりやすい解説ありがとうございました。
No.50399 - 2018/05/15(Tue) 23:59:35
☆
Re: 7番
/ ヨッシー
引用
(a+b)(a+c)=a^2+ab+ac+bc
=a^2+(b+c)a+bc
これは、普通の展開です。
そのあと、aの2次の項、1次の項、定数項に分けて、
(6) でやったのと同じように、たすき掛けで因数分解していきます。
No.50409 - 2018/05/16(Wed) 00:34:21