[ 掲示板に戻る ]

記事No.50438に関するスレッドです

(No Subject) / 学習
1でα[α^2-3]=1からαは整数よりα=+-1とありますが
α=1かつ[α^2-3]=1またはα=-1かつ[α^2-3]=-1からα=+-1と出ているのですよね?

2で ところが?Bよりm=1とあり、したがってαは整数とありますがこの部分がいまいちわかりません。m>=1という条件からm=1なのでとしてしまっているところに違和感があります。そもそもαを有理数とおく過程でα=n/m[n,mは互いに素な自然数]という起き方はよく見るのですがm,nは互いに素な整数でm>=1という条件がいまいちどういう意図でそう置いたのかわかりません

回答よろしくお願いします

No.50438 - 2018/05/17(Thu) 17:09:03

Re: / 学習
その2
No.50439 - 2018/05/17(Thu) 17:10:07

Re: / ヨッシー
m≧1 というのは、α=n/m が負の場合もあるが、それはnを負にすればいいので、
mは正の整数に限って考えても良い、という意図です。
そうでないと、m=1のときと、m=−1のときの両方考えないといけないので。

n^3=(3n+m)m^2 において、mが2以上の整数だと、nはm自身またはmの素因数を約数に持つはずですので、
mとnが互いに素であることに反するので、mの候補としては、1しかないのです。
分母が1なら、αは整数になり、これは(1) でダメとわかったばかりですので、(2) も不可です。

No.50440 - 2018/05/17(Thu) 17:23:07

Re: / 学習
なるほど 理解できました ありがとうございました
No.50447 - 2018/05/17(Thu) 21:39:59