[ 掲示板に戻る ]

記事No.50580に関するスレッドです

(No Subject) / め
数学でなく、物理の質問で申し訳ありません…ベクトルに少し疑問があります。画像の2つのベクトル題の考え方の違いを教えて下さい…左が数学で右が物理です。右の物理の方の、元の問題文は「幅20mの川があり、水の速さは3m/sである。静止した水面ならば5m/sの速さで進める船で岸に垂直に横切った。何秒を要したか」です…
ようするに、「垂直上向き」のベクトルの求め方、が、左右で違うのは何故なのか…という事です…

No.50580 - 2018/05/25(Fri) 17:45:21

Re: / X
何も違いはありません。

船の速度(ベクトル)と川の流れる速度(ベクトル)
の和が合成速度(ベクトル)になっています。
船の速度(ベクトル)を↑c
川の流れる速度(ベクトル)を↑b
合成速度(ベクトル)を↑a
として考えてみましょう。

ちなみにこの模範解答は舌足らずですね。
>>合成速度は4m/sとなる。
の箇所は正確には
合成速度「の大きさ」は4m/sとなる。
です。

No.50584 - 2018/05/25(Fri) 18:05:15

Re: / め
ようするに、右は垂直上向きベクトルの「大きさ」を求めるから、川ベクトルの大きさと船ベクトルの大きさで三平方の定理、、左は垂直上向きベクトル「自体」を考えてるからb+c、、という感じでしょうか
No.50587 - 2018/05/25(Fri) 18:17:15

Re: / X
その通りです。
ご質問の物理の問題の解答の流れは
1)
船の速度、川の流れの速度、合成速度で
ベクトルの三角形ができる。
2)
このベクトルの三角形は直角三角形
である。
3)
船の速度、川の流れの速度、合成速度
のそれぞれの「大きさ」について
三平方の定理を適用する。

ということです。

ベクトルと、ベクトルの大きさを
混同しないようにしましょう。

No.50598 - 2018/05/26(Sat) 05:13:45