画像の問題の解説で,具体的に諸量を求めずに他のオーダーがわかっている図形量との評価、関係から求めるという感覚が理解できずに苦しんでいます。 具体的には、 (1)の弦AB〜弧ABというのは具体的に求めずにどうやってわかるのか (6)の三角形ACB、長方形を持ち出しているのはその2つがO(h^3)であり、これで挟む(評価をしている)という意味か? (7)のhが十分小さいとき、この円は直径CHとなるというのはどうしてわかるのか? が知りたいです。 どなたか教えてください。
![]() |
No.50596 - 2018/05/26(Sat) 02:28:01
|