[
掲示板に戻る
]
記事No.50805に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ タロウ
引用
最初から、分かりません…。
No.50805 - 2018/06/03(Sun) 11:05:08
☆
Re:
/ らすかる
引用
2次の係数が正である二次方程式f(x)=0が
0<α<1<βである2実数解α,βを持つ条件は
f(0)>0かつf(1)<0
f(0)>0から3k>0 ∴k>0
f(1)<0から1+(4k-3)+3k<0 ∴k<2/7
従ってkの範囲は 0<k<2/7
解と係数の関係からα+β=-4k+3, αβ=3kなので
(β-α)^2=(α+β)^2-4αβ=(-4k+3)^2-4(3k)=16k^2-36k+9
16k^2-36k+9=16(k-9/8)^2-45/4から
16k^2-36k+9はk<9/8で減少なので
0<k<2/7から1/49<16k^2-36k+9<9
αとβの差が整数ならば(β-α)^2=16k^2-36k+9は平方数なので
16k^2-36k+9は1か4でなければならない。
0<k<2/7かつ16k^2-36k+9=1のときk=1/4
このときf(x)=x^2-2x+3/4=(x-1/2)(x-3/2)なので
α=1/2,β=3/2
0<k<2/7かつ16k^2-36k+9=4のときk=(18±2√61)/16で
kが有理数にならない。
従って答えは
k=1/4,α=1/2,β=3/2
No.50806 - 2018/06/03(Sun) 11:45:51
☆
Re:
/ タロウ
引用
最初は、判別式ではないのですね!
よく分かりました。ありがとうございます!
No.50817 - 2018/06/03(Sun) 23:13:47