[ 掲示板に戻る ]

記事No.50868に関するスレッドです

(No Subject) / 蘭
毎度お世話になっております。
今回もよろしくお願いします!!

この、練習という問題が2つもわかりません。
正答と正しい解き方を教えてください!

また、私が疑問なところなんですが、
例えば、⑴を平方完成しようとした時、y=(x^2-3)^2+1となりますよね。この時、x^2-3はこのままでいいんでしょうか。そこら辺の仕組みがよくわかりません。
その説明もよろしくお願いします!

待ってます!!

No.50868 - 2018/06/06(Wed) 16:47:49

Re: / ヨッシー
(1) はその変形で正しいです。
ポイントは (・・・)^2 の形を作ることです。
2乗の形になっているということは、絶対に負にはならないということで、
もし0になるようなxが存在したら、その時が最小になります。
 y=(x^2−3)^2+1
は、x=±√3 のとき、(・・・)^2 が0になり、それ以外のときは、
0より大きくなるので、x=±√3 のとき、最小値1となります。
最大値はありません(いくらでも大きくなる)

(2) は A=x^2−6x とおくと、
 A=(x−3)^2−9
と変形できます。1≦x≦5 の範囲では、x=3で最小値−9となります。
一方、A=(x−3)^2−9 のグラフを描くと、x=3 で最小で、
そこから、離れるに連れて、Aの値は大きくなります。
よって、Aの最大はx=1かx=5で現れます。
 x=1のとき A=−5
 x=5のとき A=−5
であるので、この場合は、x=1でもx=5でも、最大値を取り、
最大値は−5です。
ここまでで、−9≦A≦−5 とわかりましたから、この範囲内で、
 y=A^2+12A+30
  =(A+6)^2−6
の最大、最小を求めます。

No.50873 - 2018/06/06(Wed) 17:07:25

Re: / 蘭
分かりやすすぎて、泣きます。

私もそんな風になりたいです………!!

ほんとうにありがとうございます。
この恩は一生忘れません。

これからも宜しくお願いします!!

No.50879 - 2018/06/06(Wed) 17:30:15