[ 掲示板に戻る ]

記事No.50925に関するスレッドです

二次関数 高1 / 蘭
こんにちは!
またまたバカな蘭です。

問題はこうです。
「aは定数とする。関数y=-x^2+4ax-a(0≦x≦2)について、最小値と最大値を求めろ。」

答えは分かっていません。

よろしくおねがいいたします!


.

No.50915 - 2018/06/07(Thu) 20:15:09

Re: 二次関数 高1 / ヨッシー
f(x)=−x^2+4ax−a と置きます。
f(x)=−(x−2a)^2+4a^2−a と書けるので、
0≦x≦2 という範囲がなかったら、
最大値は x=2a のとき、4a^2−a、最小値はなし(いくらでも小さくなる)です。

最大値となる点(2a, 4a^2−a) を頂点といいますが、
0≦x≦2 という範囲が付けられたとき、頂点がこの範囲に含まれるかどうか。
含まれていたら、そこが最大。最小は f(0) か f(2) のどちらか小さい方です。
一般に頂点からより離れるほど小さくなります。
また、頂点が 0≦x≦2 より左にあるときは、f(0) が最大 f(2) が最小。
頂点が 0≦x≦2 より右にあるときは、f(0) が最小 f(2) が最大。
となります。
なお、f(0)=−a, f(2)=7a−4 です。

以上を踏まえて、解答を書くと、
2a<0 つまり、a<0 のとき 最大値 f(0)=−a、最小値 f(2)=7a−4
0≦2a≦1 つまり、0≦a≦1/2 のとき 最大値 4a^2−a、最小値 f(2)=7a−4
1≦2a≦2 つまり 1/2≦a≦1 のとき 最大値 4a^2−a、最小値 f(0)=−a
2<2a つまり 1<a のとき 最大値 f(2)=7a−4、最小値f (0)=−a
となります。

2a=1 の場合は、0≦2a≦1 と 1≦2a≦2 の両方の場合に含まれていますが、
どちらか片方だけに含むような解答でもOKです。
0≦2a≦1 と 1<2a≦2 または 0≦2a<1 と 1≦2a≦2。
ただし、0≦2a<1 と 1<2a≦2 はどちらにも含まれておらずダメですが、
別の行
2a=1 つまり、a=1/2 のとき 最大値 1/2、最小値 f(0)=f(2)=−1/2
を加えてあれば、OKです。

No.50921 - 2018/06/08(Fri) 09:17:27

Re: 二次関数 高1 / 蘭
なるほど!
とても分かりやすい解答ありがとうございます!!

ここで、質問なのですが、私はこのように、

0≧a、a≧1などと、ヨッシー様が0>a、a>1としているところを、0を含む、1を含むにしてしまっています。
これは、解答的にオッケーでしょうか??

判断だけよろしくお願いします。

No.50925 - 2018/06/08(Fri) 17:43:06

Re: 二次関数 高1 / ヨッシー
この問題の場合は、OKです。
No.50929 - 2018/06/08(Fri) 23:36:29