[
掲示板に戻る
]
記事No.51069に関するスレッドです
★
直円錐の一部を取り除くについて。
/ コルム
引用
次の直円錐の一部を取り除いた表面積がわかりません。答えは、16π+12です。教えていただけると幸いです。
No.51069 - 2018/06/15(Fri) 09:35:10
☆
Re: 直円錐の一部を取り除くについて。
/ 関数電卓
引用
「一部を取り除く」 前の円錐の表面積を求めることは出来ますか?
No.51070 - 2018/06/15(Fri) 12:19:45
☆
Re: 直円錐の一部を取り除くについて。
/ コルム
引用
はい。表面積は21πですか?
因みに、解答は、引き算を使用していないのですが。
教えていただけると幸いです。
No.51071 - 2018/06/15(Fri) 13:25:47
☆
Re: 直円錐の一部を取り除くについて。
/ 関数電卓
引用
> はい。表面積は21πですか?
いいえ違います。
https://juken-mikata.net/how-to/mathematics/cone.html
↑の下の方に同じサイズの円錐の表面積とその求め方が載っています。
> 因みに、解答は、引き算を使用していないのですが。
????
意味不明です。
No.51072 - 2018/06/15(Fri) 13:42:41
☆
Re: 直円錐の一部を取り除くについて。
/ ヨッシー
引用
「取り除く」なので、引き算を使うと思っておられるフシがありますが、
2000円の2割引を計算するのに、引き算を使わない人は多いですよ。
No.51074 - 2018/06/15(Fri) 13:49:39
☆
Re: 直円錐の一部を取り除くについて。
/ コルム
引用
すみません。間違えました。24πです。教えていただけると幸いです。
No.51076 - 2018/06/15(Fri) 17:30:03
☆
Re: 直円錐の一部を取り除くについて。
/ 関数電卓
引用
> 24πです。
はい。
残っている底面の扇形の中心角が 240°なので、24πの 2/3 が残っています。それに切り取られた断面の 2 つの直角三角形を加えたものが、求める図形の全表面積ですね。
No.51077 - 2018/06/15(Fri) 18:13:06
☆
Re: 直円錐の一部を取り除くについて。
/ コルム
引用
ありがとうございました。
No.51078 - 2018/06/15(Fri) 18:39:34
☆
Re: 直円錐の一部を取り除くについて。
/ コルム
引用
あの、すみません。もうひとついいですか?解答で、6π/10πが出てくるのですが、なぜでしょうか?教えていただけると幸いです。
No.51098 - 2018/06/16(Sat) 12:05:05
☆
Re: 直円錐の一部を取り除くについて。
/ コルム
引用
ありがとうございました。
No.51145 - 2018/06/18(Mon) 14:45:27