[ 掲示板に戻る ]

記事No.51306に関するスレッドです

体の定義 / 堀内
線形代数の授業の板書で、ベクトル空間を定義する際に、体に関して、群、アーベル群の定義をした後、1枚目の画像のようにかかれました。
このあと、気になったので、代数学の教科書を買って読んだところ、群→環と定義が書かれた後、体が定義されました。(教科書序盤、画像2,3枚目、2枚目は環の定義)
板書の?Aに関して、K^×がアーベル群であることは言っているのですが、これだけでは、積に関して、Kが環をなすという体の定義を満たしているかどうか不明です。
板書はあっているのでしょうか?

No.51306 - 2018/06/24(Sun) 00:35:04

Re: 体の定義 / 堀内
環の定義
No.51307 - 2018/06/24(Sun) 00:35:40

Re: 体の定義 / 堀内
体の定義
No.51308 - 2018/06/24(Sun) 00:37:03

Re: 体の定義 / IT
Kが環をなすための、どの条件を満たさない(かもしれない)と思われるのですか?
No.51309 - 2018/06/24(Sun) 00:45:08

Re: 体の定義 / 堀内
?Aは加法の単位元0をKから除いたK^×に関して、アーベル群となることは1枚目の?Aで書かれています。
しかし、2枚目の(2)(4)をKが乗法に関して満たされることは?Aからはわかりません。

No.51313 - 2018/06/24(Sun) 01:44:18

Re: 体の定義 / IT
ア)K^×に関して、アーベル群となる とはどういうことかわかりますか?
イ)a∈K について a0=0a=0を確認します。
ア)イ)などを使って2枚目の(2)(4)を満たすことが確認できると思います。
(2)a,b,c ∈K について のa,b,cに加法の単位元0を含む場合と含まない場合に分けて考える
(4)a≠0の場合とa=0の場合に分けて考える

No.51316 - 2018/06/24(Sun) 09:40:18

Re: 体の定義 / 堀内
(ア)に関してですが、
K^×はKから+に関する単位元を除いた集合で、そのK^×に関して、単位元、逆元の存在、結合則が成り立ち、任意のK^×の元に関して、可換であることがアーベル群の定義という理解でよいですか?

No.51351 - 2018/06/26(Tue) 01:00:45

Re: 体の定義 / IT
いいと思います
No.51362 - 2018/06/26(Tue) 18:55:30