[
掲示板に戻る
]
記事No.51321に関するスレッドです
★
中学受験算数 正六角形
/ しゅう
引用
写真のピンク番号の問題がわかりません。
解説の写真付けます。
どうぞよろしくお願いします!
No.51317 - 2018/06/24(Sun) 10:39:44
☆
解説
/ しゅう
引用
解説です。
ピンクのラインがわかりません。
どうぞよろしくお願いします!
No.51318 - 2018/06/24(Sun) 10:41:13
☆
Re: 中学受験算数 正六角形
/ ヨッシー
引用
図において、△ABCの面積を1とすると、
△ADEは、底辺が4倍、高さが5倍なので、面積は4×5
△AFGは、底辺が8倍、高さが7倍なので、面積は8×7
このように、角を共有する2辺で作れる三角形の面積の比は
2つの辺の積で表せます。
図イの方は、
(1) で求めた三角形(青)1/3 に対して、底辺が1/2倍、高さが5/6なので、
1/3×1/2×5/6=5/36
となります。
No.51320 - 2018/06/24(Sun) 11:17:57
☆
Re: 中学受験算数 正六角形
/ らすかる
引用
他の方法
図のように補助線を引くと二つの●、二つの▲はそれぞれ同じ面積で
この合計が全体の1/2なので、影のついた部分の面積は全体の1/4
No.51321 - 2018/06/24(Sun) 12:06:36
☆
青ラインのところ
/ しゅう
引用
解答ありがとうございます。
写真の青ラインの式の意味がわかりません。
他はよく分かりました。
どうぞよろしくお願いします!
No.51322 - 2018/06/24(Sun) 14:08:03
☆
らすかるせんせい お礼
/ しゅう
引用
他の方法
ありがとうございます。
簡単な方法もあるのですね。
よく分かりました。
No.51323 - 2018/06/24(Sun) 14:13:36
☆
Re: 中学受験算数 正六角形
/ ヨッシー
引用
△ABF:△ACE:△ADE=6:15:20 および
△ECD=△ADE−△ADE より
△ABF:△ECD=6:(20−15)
△ABFは正六角形の1/6倍の面積なので、
△ECDは正六角形の
1/6×(20-15)/6=5/36(倍)
となります。
No.51324 - 2018/06/24(Sun) 15:04:38
☆
Re: 中学受験算数 正六角形
/ しゅう
引用
ヨッシー先生
よく分かりました。
ありがとうございます。
勉強がんばります。
No.51325 - 2018/06/24(Sun) 15:49:03