[
掲示板に戻る
]
記事No.51366に関するスレッドです
★
複素数平面
/ しょう
引用
(2)(3)を教えて欲しいです
No.51366 - 2018/06/26(Tue) 23:21:44
☆
Re: 複素数平面
/ ヨッシー
引用
(2)
z1^3=k^3(cos3β+isin3β)=√2(cos(3π/4)+isin(3π/4))
よって、k^3=√2、3β=3π/4
k=2^(1/6),β=π/4
(3)
w=2(cos(−π/6)+isin(−π/6))
z1^5=2^(5/6)(cos(5π/4)+isin(5π/4))
より
wz1^5=2^(11/6)(cos(5π/4−π/6)+isin(5π/4−π/6))
=2^(11/6)(cos(13π/12)+isin(13π/12))
よって、∠AOC=π/4 であり、△OACは図のようになります。
OC1=√2、OC2=2√2
より
C1 を表す複素数は √2(cos(π/12)+isin(π/12))
C2 を表す複素数は 2√2(cos(π/12)+isin(π/12))
cos(π/12)=cos(π/4−π/6)=(√2/2)(√3/2)+(√2/2)(1/2)=(√6+√2)/4
sin(π/12)=sin(π/4−π/6)=(√2/2)(√3/2)−(√2/2)(1/2)=(√6−√2)/4
以上より
C1:(√3+1)/2+(√3−1)i/2
C2:(√3+1)+(√3−1)i
No.51369 - 2018/06/26(Tue) 23:56:30
☆
Re: 複素数平面
/ しょう
引用
> (2)
> z1^3=k^3(cos3β+isin3β)=√2(cos(3π/4)+isin(3π/4))
> よって、k^3=√2、3β=3π/4
> k=2^(1/6),β=π/4
> (3)
> w=2(cos(−π/6)+isin(−π/6))
> z1^5=2^(5/6)(cos(5π/4)+isin(5π/4))
> より
> wz1^5=2^(11/6)(cos(5π/4−π/6)+isin(5π/4−π/6))
> =2^(11/6)(cos(13π/12)+isin(13π/12))
> よって、∠AOC=π/4 であり、△OACは図のようになります。
>
> OC1=√2、OC2=2√2
> より
> C1 を表す複素数は √2(cos(π/12)+isin(π/12))
> C2 を表す複素数は 2√2(cos(π/12)+isin(π/12))
>
> cos(π/12)=cos(π/4−π/6)=(√2/2)(√3/2)+(√2/2)(1/2)=(√6+√2)/4
> sin(π/12)=sin(π/4−π/6)=(√2/2)(√3/2)−(√2/2)(1/2)=(√6−√2)/4
> 以上より
> C1:(√3+1)/2+(√3−1)i/2
> C2:(√3+1)+(√3−1)i
(2)についてなんですがが-1+Iを極形式で表したものが、z1の3乗と等しくなるのですか?
まだ複素数平面を習ったばかりなのでよくわかりません。せひ教えてください
No.51370 - 2018/06/27(Wed) 00:14:02
☆
Re: 複素数平面
/ ヨッシー
引用
あ、すみません。
2を付け忘れてましたね。
正しくはこうです。
(2)
z1^3=k^3(cos3β+isin3β)=2√2(cos(3π/4)+isin(3π/4))
よって、k^3=2√2、3β=3π/4
k=√2,β=π/4
(3)
w=2(cos(−π/6)+isin(−π/6))
z1^5=4√2(cos(5π/4)+isin(5π/4))
より
wz1^5=8√2(cos(5π/4−π/6)+isin(5π/4−π/6))
=8√2(cos(13π/12)+isin(13π/12))
よって、∠AOC=π/4 であり、△OACは図のようになります。
ここからあとは同じです。
No.51372 - 2018/06/27(Wed) 00:24:19
☆
Re: 複素数平面
/ しょう
引用
なぜ、角AOCがπ/4とわかるのですか?
No.51565 - 2018/07/04(Wed) 02:00:30