[
掲示板に戻る
]
記事No.51406に関するスレッドです
★
Re: 中学受験算数 平面図形
/ しゅう👦🏻
引用
三角形GBCとGDEは相似の所までわかったのですが、なぜ比の和を最小公倍数にするのでしょうか?よろしくお願いします🙏🏻✍🏻
No.51405 - 2018/06/28(Thu) 11:21:54
☆
Re: 中学受験算数 平面図形
/ しゅう👦🏻
引用
ー線解説解説お願いします!
No.51406 - 2018/06/28(Thu) 11:22:47
☆
Re: 中学受験算数 平面図形
/ ヨッシー
引用
図のように線分BD上において、
点Fは2等分の目盛り上の点です。
点Gは5等分の目盛り上の点です。
2等分の目盛り上にはGの場所がありませんし、5等分には
Pの場所がありません。
これを10等分の目盛りにしてやると、FもGも目盛り上に乗ることができて、
長さの比が整数で求められうようになります。
これは公倍数だから出来ることで、20等分でも30等分でも
できますが、最小の10で十分です。
No.51408 - 2018/06/28(Thu) 12:29:15
☆
Re: 中学受験算数 平面図形
/ しゅう👦🏻
引用
ヨッシー先生ありがとうございます。助かりました。
No.51409 - 2018/06/28(Thu) 12:54:48