[
掲示板に戻る
]
記事No.51411に関するスレッドです
★
中学受験算数 和と差に関する問題
/ しゅう👦🏻
引用
3⃣の解説の(1)と(2)の図は、どういう考え方なのでしょうか?
よくわからないのでよろしくお願いします💻📝
No.51410 - 2018/06/28(Thu) 13:59:37
☆
Re: 中学受験算数 和と差に関する問題
/ しゅう👦🏻
引用
画像です。
No.51411 - 2018/06/28(Thu) 14:01:10
☆
Re: 中学受験算数 和と差に関する問題
/ しゅう
引用
図のピンク色の所の説明お願いします。
No.51412 - 2018/06/28(Thu) 14:39:07
☆
Re: 中学受験算数 和と差に関する問題
/ ヨッシー
引用
1番ができた人の人数26人を線の長さで表します。
仮に26mmとしましょう。
2番ができた人の人数30人を同じく線の長さで表します。
仮に30mmとします。
この2本の線ができるだけ重ならないように置きます。
ただし、全体の長さが 50mm (50人)を超えてはいけません。
すると、図の一番左のような位置関係になり、
6mm(6人)だけ重なって、全体が50mm になるような図が描けます。
これよりも、重なりが少ないと、全体が 50mm を超えてしまい、
これが重なり最小の状態です。
一方、できるだけ多く重なるように置くと、左から2番めの図となり、
重なりは 26mm(26人)です。
重なった部分が、1番と2番の両方できた人の人数で、
最小6人、最大26人です。
(2) は3番ができなかった人を対象にしているだけで、考え方は(1)と同じです。
No.51413 - 2018/06/28(Thu) 14:44:58
☆
Re: 中学受験算数 和と差に関する問題
/ しゅう😄
引用
ありがとうございます。また問題のわからない所の解説お願いします。
No.51414 - 2018/06/28(Thu) 14:50:29