[
掲示板に戻る
]
記事No.51570に関するスレッドです
★
中学受験算数 既約分数
/ しゅう👦🏻
引用
98の既約分数は、
1 3
ー ー…など98の最大公約数以外までわかったのですが、何個ある
98 98
かわからないので探し方の解説お願いします。答えは21です。
No.51570 - 2018/07/04(Wed) 09:03:17
☆
Re: 中学受験算数 既約分数
/ ヨッシー
引用
最大公約数ではなく、98 と 1 以外の約数を持たないもの(98 と互いに素といいます)ですね。
98=2×7×7
なので、分子が2の倍数でも7の倍数でもないものについて合計します。
(以下、分子だけの足し算を考えます)
全部足すと
1+2+・・・+97=4753
2の倍数の和は
2+4+・・・+96=2×(1+2+・・・+48)=2×1176=2352
7の倍数は
7+14+・・・+91=7×(1+2+・・・+13)=7×91=637
14の倍数は
14+28+・・・+84=14×(1+2+・・・+6)=14×21=294
よって、2,7いずれの倍数でもない数の和は
4753-2352-637+294=2058
よって、求める和は
2058/98=21 ・・・答え
No.51571 - 2018/07/04(Wed) 09:15:50
☆
Re: 中学受験算数 既約分数
/ ヨッシー
引用
別解
上の回答の「互いに素」という言葉を使います。意味は上の通りです。
また、単に「互いに素」といえば「98と互いに素」の意味であると受け取ってください。
例えば、
1が互いに素なら 98−1=97 も互いに素です。
2は互いに素ではなく 98−2=96 も互いに素ではありません。
理由
nが98と1以外の公約数kを持つなら、98=ak、n=bk (a,bは整数)
と書けて、98−n=(a−b)k と書けるので、
n と 98−n の片方だけ互いに素でないということはありえないのです。
すると、1と97、3と95、5と93 のように、互いに素な数で、足して98になる組が
いくつか出来ます。
よって、互いに素な数の個数だけ数えれば、答えを導くことが出来ます。
1〜97までで97個あります。
2の倍数は (96÷2=)48個あります。
7の倍数は (91÷7=)13個あります。
14の倍数は (84÷14=)6個あります。
よって、互いに素な数の個数は
97−48−13+6=42
よって、足して98になる組が (42÷2=)21組出来るので、
分子の和は 21×98 分母98で割ると 和は21となります。
No.51572 - 2018/07/04(Wed) 09:29:21
☆
Re: 中学受験算数 既約分数
/ しゅう👦🏻
引用
どちらもありがとうございます。どちらもよく分かりました。別解の方が計算しやすくて時間がかからないので別解で解いてみます。
No.51574 - 2018/07/04(Wed) 09:45:19