[
掲示板に戻る
]
記事No.51601に関するスレッドです
★
図形について。
/ コルム
引用
次の問題で、なぜ直角二等辺三角形を使うのでしょうか?教えていただけると幸いです。r,rまでは、わかったのですが。教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。
No.51601 - 2018/07/04(Wed) 21:46:37
☆
Re: 図形について。
/ コルム
引用
(1)にかかれていますが、二等辺三角形までしかわかりません。√2rはどこから出てきたのでしょうか?教えていただけると幸いです。
No.51603 - 2018/07/04(Wed) 21:48:36
☆
Re: 図形について。
/ ヨッシー
引用
立体Wの体積を、普通に積分で求めることは出来ますか?
これが出来ないと、上の解説は理解できないと思います。
No.51622 - 2018/07/05(Thu) 09:02:30
☆
Re: 図形について。
/ コルム
引用
すみません。そこからわかりません。
どうやって、積分で求めればよいのでしょうか?
No.51634 - 2018/07/05(Thu) 14:47:38
☆
Re: 図形について。
/ コルム
引用
調べると、分かりました。
∫(x=0〜r/2)π(√r^2−x^2)^2dx
=π〔r^3/3−x^3/3〕(0〜r/2)
=π(r^3/3−7r^3/24)
=π(r^3/24)
=r^3/24π
でしょうか?教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。間違いがあれば、指摘をお願いします。
No.51636 - 2018/07/05(Thu) 16:33:07
☆
Re: 図形について。
/ コルム
引用
間違えました。
正しくは、
=π〔r^2x−x^3/3〕(0〜r/2)
=π〔r^3/2−r^3/24−0〕
=π〔11r^3/24〕
=11r^3/24πでした。
大変失礼いたしました。教えていただけると幸いです。
No.51637 - 2018/07/05(Thu) 16:56:00
☆
Re: 図形について。
/ ヨッシー
引用
正しくは
∫[x=r/2〜r]π√(r^2−x^2)^2 dx
ですが、本問の本質ではないので、とりあえず置いておいて、
この式の中の
π√(r^2−x^2)^2
とはなんですか?
No.51638 - 2018/07/05(Thu) 16:56:13
☆
Re: 図形について。
/ コルム
引用
球の断面積の円の面積です。なぜ、x=r/2〜rなのでしょうか?教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。
No.51639 - 2018/07/05(Thu) 18:01:34
☆
Re: 図形について。
/ ヨッシー
引用
x=0 の点はどこですか?
No.51640 - 2018/07/05(Thu) 18:16:52
☆
Re: 図形について。
/ コルム
引用
半球の底面ですか?教えていただけると幸いなのですが。
大変恐縮ですが。
No.51642 - 2018/07/05(Thu) 19:48:04
☆
Re: 図形について。
/ ヨッシー
引用
xがきちんと定義できていないと、
π√(r^2−x^2)^2
なんて式は出てこないはずなんですが。
π√(r^2−x^2)^2 が断面積というところは合っています。
では、x=0 のとき断面積はいくつで、それはどこの断面ですか?
No.51643 - 2018/07/05(Thu) 20:19:15
☆
Re: 図形について。
/ コルム
引用
x=0のとき断面積は、πr∧2で、半球の底面です。
あっていますでしょうか?xは、半球の底面から、断面積までの高さでしょうか?教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。
No.51645 - 2018/07/05(Thu) 21:58:31
☆
Re: 図形について。
/ ヨッシー
引用
「あっていますでしょうか?」じゃなくって、自分で定義したx軸で
計算した断面積なら疑いがないはずでしょう。
で、ここまで来たら、
>なぜ、x=r/2〜rなのでしょうか?
も自然と片付いているのではないですか?
そこまで考察した上で、書き込みされないと、無駄な記事が増える一方です。
No.51647 - 2018/07/05(Thu) 23:25:14
☆
Re: 図形について。
/ コルム
引用
すみません。x=r/2〜rの件については、片付きました。
で、本題に戻りますが、二等辺三角形になるのは、どうしてでしょうか?r,rまでしかわかっていないのに。教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。
No.51650 - 2018/07/06(Fri) 07:48:25
☆
Re: 図形について。
/ ヨッシー
引用
そこで、No.51622 以降の話が活きてくるのですが、
1) 体積は断面積を積分すると求められる。
2) 直円錐と、少し傾いた円錐(ただし高さは同じ)のように、形が変わっても
断面積が全ての位置において等しければ体積は等しい。
イメージしにくければ、
2') 積分範囲のどこにおいても、断面積が等しい2つの立体の体積は等しい
と理解しても良いです。
ここまでは良いですか?
半径rの球の中心を0とし、半径方向にx軸を取ると、
3) x座標xにおける球の断面積は π√(r^2−x^2)^2 である。
4) 変形すると、断面積は π(r^2−x^2) である。
5) これは πr^2−πx^2 なので、半径rの円から、半径xの円をくり抜いたドーナツ型の面積と等しい。
6) こういうドーナツ型の断面を持つ図形は、下の図の右側のような、円柱から円錐をくり抜いた立体である。
7) この立体をXと呼ぶことにすると、半球と立体Xは断面積がどの位置においても等しいので、体積は等しい。
8) 立体Xを高さ半分のところで切った上の方と、立体Wの体積は等しい。
9) 立体Xを真横から見ると、円柱と円錐と底面で挟まれた部分がr,r,√2r の直角二等辺三角形になっている。
10) 実はこの部分が、直角二等辺三角形になっていることは、立体Wの体積を求めることと、なんの関係もない。
どうですか?
No.51653 - 2018/07/06(Fri) 09:45:15
☆
Re: 図形について。
/ コルム
引用
2),8),9),10)がわかりません。もう少し詳しく教えていただけると幸いなのですが。大変恐縮ですが。本当にすみません。
No.51656 - 2018/07/06(Fri) 16:51:16
☆
Re: 図形について。
/ コルム
引用
ありがとうございました。
No.51676 - 2018/07/09(Mon) 07:05:36