[ 掲示板に戻る ]

記事No.51850に関するスレッドです

n次の微分の仕方がわからない / iria
n次の微分の仕方がわからないです。写真のような問題があります。
波線を引いた箇所がなぜそのように微分されるのかわかりません。
どうしてそのように変形されるのでしょうか?

No.51850 - 2018/07/17(Tue) 14:14:02

Re: n次の微分の仕方がわからない / ヨッシー
 (x^n)’=nx^(n-1)
これは良いですか?
 {(2x)^3}’=3(2x)^2×(2x)'=3(2x)^2×2
これはどうですか?
これは、合成関数の1つで、
 y=f(u)=u^3
 u=2x
より、
 dy/dx=dy/du・du/dx=3u^2・2=3(2x)^2×2

f(x)=(1−x)^(-1) の場合 u=1−x、y=u^(-1) の合成なので、
 f(1)(x)=(-1)(1−x)^(-1-1)・(1−x)’
  =(-1)(1−x)^(-2)・(−1)=1・(1−x)^(-2)
 f(2)(x)={(1−x)^(-2)}’=(-2)(1−x)^(-2-1)・(1−x)’
  =2・(1−x)^(-3)
のようになります。

No.51856 - 2018/07/17(Tue) 14:28:25

Re: n次の微分の仕方がわからない / iria
丁寧な解答をありがとうございます。
(x^n)’=nx^(n-1)はわかります。しかし、
{(2x)^3}’=3(2x)^2×(2x)'=3(2x)^2×2 になるのが理解できません。
{(2x)^3}’=3(2x)^2 になるのでは?と思います。{(2x)^3}’を(x^n)’=nx^(n-1)のように計算しない理由を知りたいです。

No.51858 - 2018/07/17(Tue) 14:47:24

Re: n次の微分の仕方がわからない / らすかる
{(2x)^3}'は{f(g(x))}'=f'(g(x))・g'(x)で
f(x)=x^3, g(x)=2xとした形で、合成関数の微分です。
(x^n)'=nx^(n-1)となるのは
↑ここがxだから(微分すると1だから)であって、
2xの場合は2を掛ける必要があります。

No.51861 - 2018/07/17(Tue) 15:05:39

Re: n次の微分の仕方がわからない / iria
なるほど、ありがとうございます。
No.51863 - 2018/07/17(Tue) 15:21:59