[ 掲示板に戻る ]

記事No.51958に関するスレッドです

質問です / 勉強
質問です
2でベクトルOP-[4/3k-1]ベクトルa=[2/3k+1]ベクトルqと移項して計算していますが
ベクトルOP-[2/3k+1]ベクトルq=[4/3k-1]ベクトルaという形にもできると思いますこの形で計算した場合答えが解答と違う形になってしまいますがそのあたりはどうなのでしょうか?

3で絶対値ベクトルAM=絶対値4/3k-2となっていますが
これAMじゃなくてMAじゃだめなのでしょうか?
その場合絶対値ベクトルMA=絶対値2-4/3kとなって最後の答えが違った形になってしまうのですがその部分の開設をよろしくお願いします

No.51955 - 2018/07/19(Thu) 18:54:05

Re: 質問です / 勉強
続き1
No.51957 - 2018/07/19(Thu) 18:54:48

Re: 質問です / 勉強
続き2
No.51958 - 2018/07/19(Thu) 18:55:27

Re: 質問です / X
回答の前に数式の書き方について。
例えば
3/2k
という書き方では
(3/2)k
の意味にも
3/(2k)
の意味にも取ることができてしまいます。
次回からは必要な括弧はきちんとつけましょう。

一つ目の質問)
問題文では点Qは定点ではありませんので
↑qも(大きさは一定ですが)定ベクトル
ではありません。
従って
↑OP-(2k/3+1)↑q=(4k/3-1)↑a
と変形して両辺の絶対値を取ったところで
軌跡の方程式として有効なものは
得られません。

↑OP-(4k/3-1)↑a=(2k/3+1)↑q
の両辺の絶対値を取って得られた
|↑OP-(4k/3-1)↑a|=2k/3+1
が円のベクトル方程式として有効なのは
↑aが定ベクトルなので
(4k/3-1)↑a
が円の中心となる定点の位置ベクトルに
取ることができるからです。


二つ目の質問)
|2-(4/3)k|=|-{(4/3)k-2}|
=|-1・{(4/3)k-2}|
=|-1||(4/3)k-2|
=|(4/3)k-2|
ですので|↑MA|,|↑AM|の
どちらを計算しても同じことです。

No.51963 - 2018/07/19(Thu) 20:50:24

Re: 質問です / 勉強
ありがとうございます 理解できました
No.51966 - 2018/07/20(Fri) 00:33:10