[
掲示板に戻る
]
記事No.52129に関するスレッドです
★
数2
/ カズ
引用
169と170番を教えてください!
No.52129 - 2018/07/24(Tue) 21:57:48
☆
Re: 数2
/ ヨッシー
引用
まず、170 から
直線lの式は
y=mx−m+4
と書けます。
x^2=mx−m+4
の解をα、β(α<β)とすると、
S=(β−α)^3/6
解と係数の関係より
α+β=m,αβ=m−4
(β−α)^2=(α+β)^2−4αβ=m^2−4m+16
よって、
S=(m^2−4m+16)^(3/2)/6
mで微分して、
dS/dm=(1/2)(m−2)√(m^2−4m+16)
よって、Sはm<2 で単調減少、2<m で単調増加し、m=2 で極小となり、
S0=4√3
S=8S0=32√3 となるには、
(m^2−4m+16)^(3/2)/6=32√3
(m^2−4m+16)^(3/2)=192√3=(4√3)^3
m^2−4m+16=48
m^2−4m−32=0
m1=−4,m2=8
No.52148 - 2018/07/25(Wed) 14:14:31
☆
Re: 数2
/ X
引用
169
問題の曲線の方程式を(A)とします。
(A)とx軸との交点のx座標について
2x^3+3x^2-12x=0
x(2x^2+3x-12)=0
∴x=0,(-3±√105)/4
ここで
(-3-√105)/4<0<(-3+√105)/4 (P)
であることと、
(A)のグラフがN字型 (Q)
になることに注意します。
さて(A)と問題の放物線の交点のx座標について
2x^3+3x^2-12x=ax^2
これより
x{2x^2-(a-3)x-12}=0
∴
x=0
又は
2x^2-(a-3)x-12=0 (B)
(B)の解をα、β(α<β)とすると
解と係数の関係から
α+β=(a-3)/2 (C)
αβ=-6 (D)
であり(C)から
α<0<β (E)
ここでa>0より問題の放物線は
下に凸となっていますので、
(P)(Q)(E)を考慮に入れると
面積に関する条件から
∫[α→0]{2x^3+3x^2-12x-ax^2}dx
=∫[0→β]{ax^2-(2x^3+3x^2-12x)}dx
これより
∫[α→β]{2x^3-(a-3)x^2-12x}dx=0
左辺の定積分を計算すると
(1/2)(β^4-α^4)-(1/3)(a-3)(β^3-α^3)-6(β^2-α^2)=0
(1/2)(β-α)(β+α)(β^2+α^2)-(1/3)(a-3)(β-α)(β^2+βα+α^2)
-6(β-α)(β+α)=0
(β-α){(1/2)(β+α)(β^2+α^2)-(1/3)(a-3)(β^2+βα+α^2)-6(β+α)}=0
ここで(E)よりβ-α≠0
∴(1/2)(β+α)(β^2+α^2)-(1/3)(a-3)(β^2+βα+α^2)-6(β+α)=0
(1/2)(α+β){(α+β)^2-2αβ}-(1/3)(a-3){(α+β)^2-αβ}-6(α+β)=0
これに(C)(D)を代入すると
(1/4)(a-3){(1/4)(a-3)^2+12}-(1/3)(a-3){(1/4)(a-3)^2+6}-3(a-3)=0
これより
(a-3){(1/4){(1/4)(a-3)^2+12}-(1/3){(1/4)(a-3)^2+6}-3}=0
(a-3){3{(1/4)(a-3)^2+12}-4{(1/4)(a-3)^2+6}-36}=0
(a-3){-(1/4)(a-3)^2-24}=0
(a-3){(a-3)^2+96}=0
∴a>0より
a=3
となります。
No.52160 - 2018/07/25(Wed) 18:08:21