[
掲示板に戻る
]
記事No.52167に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ 蘭
引用
この問題の答えがありません!
先生の板書の答えに、このように書いてあったのですが、私は、
-a+b+c=ak
a-b+c=bk
a+b-c=ck
をたすと、2a+2b+2c=k(a+b+c)なので、
k=2のときでかんがえるのが正解なのてはないかと思うのですが……。
なぜ、私の思う答えと、先生の答えは違うんでしょうか???
よろしくお願いします。
No.52166 - 2018/07/25(Wed) 19:09:19
☆
Re:
/ 蘭
引用
「このように書いてあったのですが」
とは、これです。
よろしくお願いします。
No.52167 - 2018/07/25(Wed) 19:09:59
☆
Re:
/ らすかる
引用
2a+2b+2c=k(a+b+c) から
(k-2)(a+b+c)=0 なので
k=2 または a+b+c=0 です。
k=2も答えの一つではありますが、
a+b+c=0 の場合も考えなくてはいけません。
先生の仰る通りで、両辺に共通因数a+b+cがあるからといって
すぐに両辺をa+b+cで割って考えるのは誤りです。
No.52168 - 2018/07/25(Wed) 19:15:42
☆
Re:
/ 蘭
引用
はい!
私が疑問なのは、先生の答えでa+b+c=k(a+b+c)になっていることです。2a+2b+2c=k(a+b+c)だとおもいません???
No.52170 - 2018/07/25(Wed) 20:36:59
☆
Re:
/ らすかる
引用
あ、うっかりしてました。
2a+2b+2c=k(a+b+c)は間違っていますね。
先生のとおりの
a+b+c=k(a+b+c)が正しいです、
左辺でaが二つと-aが一つですからa+a-a=a
b,cも同様です。2a+2b+2cにはなりません。
No.52177 - 2018/07/25(Wed) 22:27:45