http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/kakomon/2006/06saitama202.htm の埼玉大後期の問題で、(1)に関して、 画像のようにα、βの存在条件を考え、βを代入消去し、αの存在条件を考え、という感じでなんとか示したのですが、 模範解答を読むと、α、βの存在条件に関しては不要で、Cのz座標に当たる変数の存在条件を考えているようです。 自分としては、αーβ=kの値の取る範囲だから、それ以外のα、β、zの存在条件を考えるというのは論理的に正しいように思えるのですが、なぜ、zの存在条件のみでOKなのですか?
![]() |
No.52476 - 2018/07/31(Tue) 23:55:08
|