[
掲示板に戻る
]
記事No.52787に関するスレッドです
★
(1-√y)^2 で置換している理由がわからない
/ 葵
引用
(1-√y)^2 で置換している理由がわからないです。
√x + √y =1 を変形してx=(1-√y)^2 としてそれを代入しているのはわかりますが、y=(1-√x)^2 でもいいのでは?と思います。
なぜこの問題だと(1-√y)^2を使っているのでしょうか?
No.52787 - 2018/08/09(Thu) 00:37:23
☆
Re: (1-√y)^2 で置換している理由がわからない
/ らすかる
引用
「置換」ではないですね。
∫ydxを求めるためにはxの積分区間が必要ですから
√x+√y≦1から0≦x≦(1-√y)^2というxの範囲を求めています。
No.52790 - 2018/08/09(Thu) 01:21:12
☆
Re: (1-√y)^2 で置換している理由がわからない
/ 葵
引用
∫ydxを求めるためにはxの積分区間が必要
という理由を教えてもらえますか?この部分の説明がよくわからず・・・。
No.52812 - 2018/08/09(Thu) 21:44:14
☆
Re: (1-√y)^2 で置換している理由がわからない
/ らすかる
引用
∫[a〜b]ydx というのは x=a〜bの範囲でyを積分するということです。
最後が「dx」ですから積分範囲はxの範囲です。
従って∫[a〜b]ydxのa〜bというのはxの範囲ですから
0≦x≦(1-√y)^2によりa=0,b=(1-√y)^2となります。
xで積分するのですからy=(1-√x)^2という式は役に立ちません。
もしこの説明でわからないようでしたら説明方法を変えますので、
逆にy=(1-√x)^2という式をどこに使いたいのか教えて下さい。
No.52816 - 2018/08/09(Thu) 23:16:48
☆
Re: (1-√y)^2 で置換している理由がわからない
/ 関数電卓
引用
> ∫ydxを求めるためにはxの積分区間が必要 という理由
求めるものは、領域 D={(x,y)|√x+√y≦1} で f(x,y)=y を二重積分することです。
これを
?@ まず x について 0≦x≦(1−√y)^2 で積分 し
?A 次に y について 0≦y≦1 で積分 する
ということです。
No.52818 - 2018/08/09(Thu) 23:32:40
☆
Re: (1-√y)^2 で置換している理由がわからない
/ 葵
引用
お二方ともありがとうございます。とてもわかりやすかったです。理解できました!
No.52834 - 2018/08/10(Fri) 21:59:50