[
掲示板に戻る
]
記事No.52808に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ たいむ
引用
画像の(イ)がよく理解できないんです。
たとえば、P1のAかつBはBに含まれるという条件がAはBを含むという条件と同値なのが意味わかりません。
集合の基礎は抑えてるはずなのですが、この問題だけ全くわかりません。
No.52766 - 2018/08/08(Wed) 17:03:33
☆
Re:
/ たいむ
引用
問題はこちらです。
No.52767 - 2018/08/08(Wed) 17:05:33
☆
Re:
/ たいむ
引用
回答はこちらです
No.52768 - 2018/08/08(Wed) 17:06:38
☆
Re:
/ たいむ
引用
すみません、読みやすいように横にしても無理やり縦になってしまいます。ご面倒だとは思いますが、回転させてお読みください。よろしくお願いします
No.52770 - 2018/08/08(Wed) 17:07:48
☆
Re:
/ GandB
引用
手元に高校数学の参考書がないから、あまり無責任な解答はできないが・・・。
私が持っている集合論の本では A⊃B と表記するとき B は A の真部分集合を意味することになっている。集合論の記号の表記はいろいろ流派があるから、現在の高校数学ではおそらく単に部分集合を意味しているだろう。だから?@の場合本来なら
A⊃B ⇔ (A∩B) = B
であるが、解答欄にはそのケースを含む
A⊃B ⇔ (A∩B) ⊃ B
があるから、それが正解なのだと思う。
No.52778 - 2018/08/08(Wed) 22:04:52
☆
Re:
/ 関数電卓
引用
http://examist.jp/mathematics/math-1/class/set-basic/
↑ここには、
『高校では,A⊂B には A=B も含まれる とする流儀を採用している。つまり A⊂B と A⊆B の意味は同じである。この点、不等式の <,≦ とは異なる。』
とある。
No.52780 - 2018/08/08(Wed) 22:38:04
☆
Re:
/ GandB
引用
> http://examist.jp/mathematics/math-1/class/set-basic/
> 『高校では,A⊂B には A=B も含まれる とする流儀を採用
ああ、なるほど。ありがとう。
よく考えればあまりまともに答えていなかったな。ベン図を描くのはメンドイのでとりあえず ?A = P3 の例だけ。
バーは ' で表す。
P3 のA'∪B は一般的には上の図のグレートと黄色の部分だが、(A'∪B)⊃A となるには下のように B が A を含む状態になる他ないから
(A'∪B)⊃A ⇔ B⊃A
となるであろうことが推察される。他の2つも同じ要領でいけるだろう。
No.52808 - 2018/08/09(Thu) 20:10:18
☆
Re:
/ たいむ
引用
答えていただきありがとうございます。
しかしながら、全く理解できないです。
申し訳ないです。
僕には少し難しいみたいです。
No.52814 - 2018/08/09(Thu) 22:14:40
☆
Re:
/ たいむ
引用
ちょっと理解できました。
またいつか完全に理解できるよう願ってます。
答えていただきありがとうございます。
No.52815 - 2018/08/09(Thu) 22:48:21
☆
Re:
/ 関数電卓
引用
たいむ さん
ある日ある時、目からウロコが落ちるように、すかーっ! と全部理解できるときがきっと来ます。
あのときのモヤモヤはいったい何だったのか? と思うこと、請け合いです。
頑張って下さい。
No.52819 - 2018/08/09(Thu) 23:39:16