[ 掲示板に戻る ]

記事No.52857に関するスレッドです

質問です / 質問
「1」ではなぜOが三角形O1O2O3の重心だとわかるのでしょうか?
「2」で点Oが特に説明もなく3つの内接する円の下部分に置かれていますがどのようにして上ではなく下部分にあると判断しているのでしょうか?

解説よろしくお願いします

No.52857 - 2018/08/11(Sat) 20:03:48

Re: 質問です / 質問
つづき
No.52858 - 2018/08/11(Sat) 20:04:43

Re: 質問です / らすかる
(1)
正三角形ということはO1O2=O2O3=O3O1ですからr1=r2です。
r1=r2ならば△O1O2O3の外接円はCと同心円ですから、
O=△O1O2O3の外心=△O1O2O3の重心となります。
(他にもいろいろ説明方法はあります)

(2)
OがO2O3上にある図を描いてみれば、このとき明らかに
∠O3O1O2<90°であることはわかると思います。
∠O3O1O2=90°となるためには、これよりもr1が
小さくならなければいけませんね。
従ってOはO2O3より下にあるとわかります。

No.52861 - 2018/08/11(Sat) 21:13:37

Re: 質問です / 質問
なるほど ありがとうございます
No.52864 - 2018/08/11(Sat) 21:28:43