[ 掲示板に戻る ]

記事No.52908に関するスレッドです

図形の問題 / 中学数学苦手
?B答え 3+3√3/4
解き方がよく解りません。詳しい解説お願いします。

No.52908 - 2018/08/12(Sun) 18:56:05

Re: 図形の問題 / ヨッシー
 ∠FAC=∠ABC=∠ACB=60°
より、
 AF//BC
これより、
 △CEF=△CEA=(1/2)×CE×(√3/2)BC
と求められるので、CEとBCの長さを求めることを目指します。
△BDEは、3辺が 1:2:√3 の三角形なので、
 BE=1、DE=√3
△CDEは直角二等辺三角形なので、
 CE=DE=√3
よって、
 BC=1+√3
以上より
 △CEF=(√3/4)×CE×BC
  =(√3/4)×√3×(1+√3)
  =3/4+3√3/4

No.52911 - 2018/08/12(Sun) 19:15:29

Re: 図形の問題 / 中学数学苦手
解説ありがとうございます。△CEF=(√3/4)×CE×BCの計算がよくわかりません。
No.52917 - 2018/08/13(Mon) 06:37:14

Re: 図形の問題 / らすかる
(√3/4)×CE×BC が
3/4+3√3/4 になるまでの計算が
わからないということですか?

No.52973 - 2018/08/14(Tue) 20:22:44

Re: 図形の問題 / 中学数学苦手
何故このような計算式 (√3/4)×CE×BCになるのか解りません。よろしくお願いいたします。
No.52990 - 2018/08/15(Wed) 16:52:10

Re: 図形の問題 / らすかる
△CEF=(1/2)×CE×(√3/2)BC で
(1/2)×(√3/2)=√3/4 ですから
△CEF=(√3/4)×CE×BC となります。

No.52992 - 2018/08/15(Wed) 17:54:57

Re: 図形の問題 / 中学数学苦手
正三角形の高さは、2/√3aを利用したのですね。解りました。
No.53001 - 2018/08/15(Wed) 19:14:21