[ 掲示板に戻る ]

記事No.53015に関するスレッドです

代数学 / 坂下

HがZの部分群なら整数d≧0があり、H=dZである。
という命題の証明についてですが、
?@まず、Z(群)に定義されている演算は+であると常識的に考えるのでしょうか?

?Aまた、最後の行のn∈Hは任意だからH=dZとあるのですが、
H⊂dZは言えてもdZ⊂Hを言わないとH=dZを示したことにはならないと思います。
どういうことなのでしょうか?

No.53015 - 2018/08/16(Thu) 02:37:22

Re: 代数学 / IT
> ?@まず、Z(群)に定義されている演算は+であると常識的に考えるのでしょうか?
そのテキストの文脈によりますが、そのZは、整数全体からなる群のようですから 演算は+と考えてよいのでは?他にどんな演算が考えられますか?×はダメですよね。

>
> ?Aまた、最後の行のn∈Hは任意だからH=dZとあるのですが、
> H⊂dZは言えてもdZ⊂Hを言わないとH=dZを示したことにはならないと思います。


おっしゃるとおりだと思います。証明は容易なので略してあるのでは? 
d∈H でHは部分群なので,任意の整数mについてmd=dm∈H
よってdZ⊂H

No.53021 - 2018/08/16(Thu) 14:16:22

Re: 代数学 / 坂下
ありがとうございます。
助かりました。

No.53039 - 2018/08/17(Fri) 22:51:29