[
掲示板に戻る
]
記事No.53027に関するスレッドです
★
三平方の定理と立体
/ 中学数学苦手
引用
(2)8√6 ㎠ (3)64㎤ が答えです。特に図形が苦手でよく解りません。詳しい解説よろしくお願いします。
No.53027 - 2018/08/17(Fri) 07:23:40
☆
Re: 三平方の定理と立体
/ ヨッシー
引用
(2)
△APQにおいて、
PQ=4√2
AP=AQ=√(4^2+2^2)=2√5
なので、
図のように、PQの中点をMとすると、
AM=√(20−8)=2√3
よって、
△APQ=4√2×2√3÷2=4√6
求める断面の面積はこの2倍で 8√6 cm^2
(3)
AE上でAから2cmの点をS、
CG上でCから2cmの点をU、4cmの点をTとすると、
四面体A−PQSと四面体R−PQTは合同であり、
四面体A−PQSを切り取って、四面体R−PQTに収めると
EFGHを底面、高さ4cmの直方体が出来ます。
よって、求める体積は
4×4×4=64(cm^2)
No.53028 - 2018/08/17(Fri) 08:16:48
☆
Re: 三平方の定理と立体
/ 中学数学苦手
引用
すみません。(3)がよくわかりません。図にR−PQTどこの位置なのか解りません。図にアルファベットをつけてくれると助かります。
No.53037 - 2018/08/17(Fri) 18:20:45
☆
Re: 三平方の定理と立体
/ ヨッシー
引用
記号の振り方が誤ってました。
AE上でAから2cmの点をS、
CG上でCから2cmの点をT、4cmの点をRとする
です。
No.53040 - 2018/08/17(Fri) 22:56:51
☆
Re: 三平方の定理と立体
/ 中学数学苦手
引用
何とか解りました。解説ありがとうございます。
No.53050 - 2018/08/18(Sat) 11:00:59