[
掲示板に戻る
]
記事No.53086に関するスレッドです
★
高校数学・積分(面積)
/ HC
引用
xy平面上に0≦y≦sinx(0≦x≦π)で表される図形Dがある.いま,図形Dを直線y=k(0≦k≦1)に関して折り返し,折り返した部分と元の図形Dが重なった部分の面積をSとおくとき,Sが最大となるようなkの値を求めよ.
kと1/2の大小で場合分けをしたのですが,0≦k≦1/2の場合の折り返したグラフとx軸との交点のx座標を文字で置いたところ面積が求められませんでした.
宜しくお願いします.
No.53029 - 2018/08/17(Fri) 09:48:59
☆
Re: 高校数学・積分(面積)
/ X
引用
0≦k≦1/2のときの、折り返した部分のうち
y軸の下側にはみ出る部分の山形の高さは
(1-k)-k=1-2k (A)
又、この部分の面積をU、折り返した部分の
面積をTとすると
S=T-U
ご質問の内容を見る限り、
1/2<k≦1 (B)
のときのSの計算はできているようですので
これと同じ方針で上記のT,Uの計算を
してみましょう。
Tは(B)のときのSの計算結果そのまんまです。
又、(A)により、UはDを直線
y=1-(1-2k)
つまり
y=2k
で折り返した場合の折り返された部分の
面積になります。
ですので(B)のときのSにおいて、
kの代わりに2kを代入したものになります。
No.53032 - 2018/08/17(Fri) 12:51:17
☆
Re: 高校数学・積分(面積)
/ 関数電卓
引用
まず図を。
No.53086 - 2018/08/19(Sun) 10:34:49
☆
Re: 高校数学・積分(面積)
/ 関数電卓
引用
(i) 0≦k≦1/2 のとき
図のようにα,βを sin(α)=k、sin(β)=2k で定めると、α,βは k の関数で
(1/2)S(k)=∫[α,β](sin(x)−k)dx+k(π/2−β)
=…=cos(α)−cos(β)+k(α−2β+π/2)
(d/dk)(1/2)S(k)=−sin(α)(dα/dk)+sin(β)(dβ/dk)+(α−2β+π/2)+k(dα/dk−2dβ/dk)
=α−2β+π/2
dS(k)/dk=0 となる k に対し α−2β+π/2=0 ∴ α+π/2=2β
sin(α+π/2)=sin(2β) ∴ cos(α)=2sin(β)cos(β) ∴ √(1−k^2)=2・2k・√(1−4k^2)
両辺を平方して整理すると
64(k^2)^2−17k^2+1=0 ∴ k^2=(17+√33)/128 k=
√((17+√33)/128)
(=0.421…)
↑増減、無縁根の評価をしていないので、答案としては不完全ですが、取り敢えず。
No.53087 - 2018/08/19(Sun) 11:15:03
☆
Re: 高校数学・積分(面積)
/ らすかる
引用
√((17+√33)/128) = (1+√33)/16 ですね。
No.53089 - 2018/08/19(Sun) 11:31:36
☆
Re: 高校数学・積分(面積)
/ 関数電卓
引用
有り難うございます。速いですね!〜
No.53092 - 2018/08/19(Sun) 11:39:02
☆
Re: 高校数学・積分(面積)
/ 関数電卓
引用
No.53087 を補います。
k^2 の2次方程式 64(k^2)^2−17k^2+1=0 のもうひとつの解 k^2=(17−√33)/128 は、
α+π/2=2β から sin(α+π/2)=sin(2β)
とした際に紛れ込んだ α+π/2=π−2β → sin(α+π/2)=sin(2β)
からもたらされたものだから不適。
また、
(d^2/(dk)^2)(1/2)S(k)=dα/dk−2dβ/dk=1/√(1−k^2)−2/√(1−4k^2)<0
より、α−2β+π/2 は極大値を与える。
(ii) 1/2≦k≦1 のとき
(1/2)S(k)=∫[α,π/2](sin(x)−k)dx=+cos(α)+k(α−π/2)
(d/dk)(1/2)S(k)=−sin(α)(dα/dk)+α−π/2+k(dα/dk)=α−π/2<0
よって、S(k) は単調減少。
以上を総合し、S(k) の最大値を与える k は k=
(1+√33)/16
No.53095 - 2018/08/19(Sun) 14:57:04
☆
Re: 高校数学・積分(面積)
/ 関数電卓
引用
ご参考まで
No.53109 - 2018/08/19(Sun) 20:33:19