[
掲示板に戻る
]
記事No.53115に関するスレッドです
★
外積の導出
/ 星
引用
外積a×bの導出がなぜそうなるのかわかりません。
a=[x1 y1 z1]、b=[x2 y2 z2]の外積a×bの求め方を教科書に、
x1 y1 z1 x1
x2 × y2 × z2 × x2 と書いてありましたが、
なぜようなたすき掛けの方法でもとまるのか理解できません。
この公式の導出方法を教えてください
No.53107 - 2018/08/19(Sun) 20:07:02
☆
Re: 外積の導出
/ GandB
引用
ネタかもしれんがwww
> 外積a×bの求め方を教科書に
その教科書とやらが外積を説明している箇所の画像をアップしてくれ。
No.53110 - 2018/08/19(Sun) 20:46:07
☆
Re: 外積の導出
/ 星
引用
すみません、本当にわかってないです・・・・。
教科書はこちらです。
よろしくお願いします!!
No.53115 - 2018/08/19(Sun) 21:57:12
☆
Re: 外積の導出
/ GandB
引用
その説明の前に「外積の定義」はないの? 外積の定義は、3次の行列式の '形式' を借りれば
i↑= (1, 0, 0), j↑= (0, 1, 0), k↑= (0, 0, 1)
という基本ベクトルを使って
| i↑ j↑ k↑|
a↑×b↑ = | x1 y1 z1 |
| x2 y2 z2 |
と整然と表記できることを、ベクトル解析の教科書であるなら必ず書いているはず。たすき掛けの計算は導出するのではなく、外積の定義そのもの。上記の行列式を、基本ベクトルで余因子展開すればたすき掛けになるではないか。なぜ、このような奇妙な定義をするのかということは、力学で力や運動量のモーメントを理解しないとわかりにくいと思う。
No.53125 - 2018/08/19(Sun) 23:59:43
☆
Re: 外積の導出
/ 星
引用
ありがとうございます、わかりました
No.53131 - 2018/08/20(Mon) 13:25:58