[ 掲示板に戻る ]

記事No.53189に関するスレッドです

第二行と第三行が同じだと行列式が0になる理由 / 倫太郎
第二行と第三行が同じだと行列式が0になる理由がわかりません。
画像の問題の解説に、第二行と第三行が同じだと行列式が0になる、と書かれていましたが、なぜそう言えるのかわかりません。サラスの公式に入れて計算してみると確かに行列式は0になりますが。

No.53189 - 2018/08/22(Wed) 23:21:09

Re: 第二行と第三行が同じだと行列式が0になる理由 / ヨッシー
第1項から第2項への変形で、
1行目を何倍かして2行目や3行目に足してますよね?
つまり、
ある行を、何倍かして別の行に足しても、行列式の値は
変わらない。
ということは、理解済みとします。

ならば第2項の、2行目を、−1倍して3行目に足すとどうなりますか?

No.53194 - 2018/08/22(Wed) 23:49:35

Re: 第二行と第三行が同じだと行列式が0になる理由 / GandB
> 第二行と第三行が同じだと行列式が0になる理由がわかりません。
 定義から当たり前としかいいようがないが(笑)。
 三次元の行列式は平行六面体の体積を表す。
  │1 2 1│
  │0 5 -1│
  │0 5 -1│
を行ベクトルで考えた場合、平行六面体を張る3つのベクトルのうち、2つはまったく同じなのだから、平行六面体になりようがない。つまり体積は 0.

No.53206 - 2018/08/23(Thu) 10:01:10

Re: 第二行と第三行が同じだと行列式が0になる理由 / 倫太郎
お二方、ありがとうございます。理解できました
No.53215 - 2018/08/23(Thu) 15:26:57