[
掲示板に戻る
]
記事No.53209に関するスレッドです
★
二次関数
/ adgjmptw
引用
解答の最後の方にあるAB=√10、BC=3だからAC=1というのがわかりません。
問題文に放物線が直線から切り取る線分の長さが√10であるときとありますが、ABはいつでも√10なのですか?
No.53209 - 2018/08/23(Thu) 13:08:38
☆
Re: 二次関数
/ ヨッシー
引用
傾きが3ということは、グラフまたは下の方の図において、
AC:BC=1:3
ということです。この時点では、AC=1かどうかはわかりませんが、
比は必ず 1:3 です。(2と6かも知れないし、1/2 と 3/2 かも知れません)
仮に、AC=1、BC=3 とすると、三平方の定理より AB=√10 となり、
問題の条件と合うことがわかります。
合わないときは、適当な数をかけて調節します。例えば、問題で与えられたのが、
AB=2√10 なら、2倍して、AC=2、BC=6 とします。
この場合は、AC=1、BC=3 で確定です。
>切り取る線分の長さが√10であるときとありますが、ABはいつでも√10なのですか?
これは、数学的に答えるなら、
「長さが√10であるとき」なので、必ず AB=√10 です。
切り取る長さが√10のときだけを考えているので。
ただし、聞きたいことが、
どんな直線を引いても、切り取る長さは √10 か?
ということなら、もちろん違います。
No.53213 - 2018/08/23(Thu) 13:45:05
☆
Re: 二次関数
/ adgjmptw
引用
ありがとうございました!
No.53234 - 2018/08/23(Thu) 18:40:22