[ 掲示板に戻る ]

記事No.53326に関するスレッドです

高次恒等式 / あいか
下の問題の求め方が分からないので教えていただきたいです!!🙇
お願いします!!!

No.53326 - 2018/08/26(Sun) 18:36:11

Re: 高次恒等式 / IT
?@の解をα、β?Aの解をα、β、γとして解と係数関係から決まると思います。

?@の左辺を?Aの左辺で割り算する方法もあります。

No.53328 - 2018/08/26(Sun) 19:03:39

Re: 高次恒等式 / あいか
ありがとうございます、階の係数をだしてからどうすればいいのでしょうか…ほんとにすみません🙇
No.53329 - 2018/08/26(Sun) 19:28:22

Re: 高次恒等式 / あいか
あと?@の解が‪α ‬β γの3つでいいですか??
No.53330 - 2018/08/26(Sun) 19:31:42

Re: 高次恒等式 / IT
いいです。
「?A の解をα、β ?@の解をα、β、γ」と書くところを
書き間違えました。ごめんなさい。

No.53331 - 2018/08/26(Sun) 19:51:23

Re: 高次恒等式 / IT
> ありがとうございます、階の係数をだしてからどうすればいいのでしょうか…ほんとにすみません🙇

?@と?Aの解と係数の関係を書き出してください。

(注)x=aが?@の解の1つであることから?@は因数分解できて (x-a)(x^2+x+1)=0 …?@となることを使うと良かったです。
(1)は、最初の方針どおりやってみましょう。
(2)は、(x-a)(x^2+x+1)=0 …?@ を使わないと難しいようです。

実数係数のn次方程式が虚数解αを持つときαの共役複素数も解になることを使います。
?@の左辺を?Aの左辺で割り算する方法はうまくいかないようです。

No.53332 - 2018/08/26(Sun) 19:55:47

Re: 高次恒等式 / IT
(解と係数関係を使う解法)
(1) (ii)の解をα、β (i)の解をα、β、γとすると。
解と係数関係
α+β+γ=-(1-a)…(1),αβ+βγ+γα=1-a…(2),αβγ=a…(3)
α+β=-(9a-7)…(4),αβ=1…(5)

(5)(3)よりγ=a
これと(1)(4)より-(9a-7)+a=-(1-a) ∴a=8/9

この後、a=8/9なら(ii)の2解が(i)の解になることを示すのは面倒ですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
やはり、下記の解答が良いようです。
(略解)
(1)x^3+(1-a)x^2+(1-a)x-a=(x-a)(x^2+x+1)=0 …(i) なので
(i)の解はx=a(実数)とx^2+x+1=0の2つの異なる虚数解である。
(ii)は実数係数なので虚数解を持つ場合は、その共役複素数も解となる。
 
したがって(i)と(ii)が2つの解を共有するとき、それらはx^2+x+1=0の2つの解である。

よって、x^2+(9a-7)x+1=x^2+x+1 (恒等式)
∴a=8/9 

No.53336 - 2018/08/26(Sun) 21:27:27

Re: 高次恒等式 / IT
(2)(i)と(ii)がただ1つの解を共有するとき
その共有解はx=a である。(なぜなら、(1)の最初の議論から)
よってa^2+(9a-7)a+1=0 これを解くといいです。

No.53337 - 2018/08/26(Sun) 21:32:03

Re: 高次恒等式 / あいか
わかりやすくありがとうございます!
2通りでやってみました!!

No.53339 - 2018/08/26(Sun) 21:33:51