[
掲示板に戻る
]
記事No.53417に関するスレッドです
★
自由度が0なら線形独立と言える理由を教えてください
/ 倫太郎
引用
自由度が0なら線形独立と言える理由を教えてください。
画像の問題を解いています。赤線を引いたところがなぜそう言えるのか教えてください。
No.53417 - 2018/09/01(Sat) 11:35:01
☆
Re: 自由度が0なら線形独立と言える理由を教えてください
/ IT
引用
連立方程式(**)の解の自由度が0である
→ ・・・の解がc1=c2=c3=c4=0のみである
→ u1,u2,u3,u4は線形独立である
このどこが不明ですか?
1つ目の→が分からないなら
「連立方程式の解の自由度が0」であるの定義を確認してください。
2つ目の→が分からないなら
「線形独立」の定義を確認してください。
No.53422 - 2018/09/01(Sat) 12:23:52
☆
Re: 自由度が0なら線形独立と言える理由を教えてください
/ 倫太郎
引用
ありがとうございます。
1つ目の→が分からないです。
今、http://sun.ac.jp/prof/hnagano/houkoku/h23kisomathe1-05.html#hosoku の記事を読みましたが、いまいち良くわかりません・・・。特に記事中に「dr+1、・・・、dm の中にひとつでも0でないものがあると、例えば、dr+s≠0 とすると、
rank[A B]≧r+1>r=rankA
となり、さらに方程式として矛盾する。ゆえに、この連立方程式は、解を持たない。
また、もし すべてのdr+1、・・・、dm が0であれば、
rank[A B]=rankA=r
であり、以下のようにして、解が存在することが分かる。」 と書かれていてその部分から???なので。。。
もしよかったら、「連立方程式の解の自由度が0」であるの定義 を教えてもらえませんか?
No.53424 - 2018/09/01(Sat) 13:42:39