[ 掲示板に戻る ]

記事No.53418に関するスレッドです

素朴な疑問 / 倫太郎
画像の問題で、赤線を引いた箇所で、なぜ
A=[a1
a2
a3] と行ベクトルではないのでしょうか?

No.53418 - 2018/09/01(Sat) 11:37:11

Re: 素朴な疑問 / IT
行ベクトルだと Aはどうなりますか?

手書きで書いて画像を添付された方がいいと思います。

No.53421 - 2018/09/01(Sat) 12:21:48

Re: 素朴な疑問 / 倫太郎
行ベクトルだと Aはどうなりますか?=>
行ベクトルだと、線形従属の形を表せない、という認識であっていますか?

No.53425 - 2018/09/01(Sat) 13:43:54

Re: 素朴な疑問 / GandB
 あのねえ、もっと参考書の説明をよく見なさい。どの質問もネタかと思われるぞw。

> 行ベクトルだと A はどうなりますか?
 こうなるのだ(^O^)。
  a1↑= [1  4  2]
  a2↑= [2  7  3]
  a3↑= [-1 -1 1]
   ┌  ┐ ┌     ┐    ┌     ┐
   │a1↑│ │1  4  2│   │1  2 -1│
   │a2↑│=│2  7  3│≠A =│4  7 -1│
   │a3↑│ │-1 -1 1│   │2  3 1│
   └  ┘ └     ┘    └     ┘
 つまり列ベクトル表示した行列 A の転置行列になってしまう。もちろん転置しても a1↑、a2↑、a3↑が線形従属であることには違いない。しかし、問題文は a1↑、a2↑、a3↑を列ベクトル表示しているのだから、わざわざ行ベクトル表示することを考える必要などない。

No.53431 - 2018/09/01(Sat) 15:37:07

Re: 素朴な疑問 / 倫太郎
わかりました、ありがとうございます!!
No.53432 - 2018/09/01(Sat) 16:57:58