[ 掲示板に戻る ]

記事No.53427に関するスレッドです

拡大係数行列を使って解を求めている理由 / 倫太郎
R^4 の元x=[-2
3
2
1] を{u1,u2,u3,u4}の線形結合で表せ、という問題があります。
u1=[1 u2=[0 u3=[1  u4=[2
1 1 -1 0
0 2 1 -1
1]、 1]、 0]、 1] です。
解説に、拡大係数行列を使って変形する、と書いてありましたが、なぜ拡大係数行列を使う必要があるのかわかりません。。。

No.53419 - 2018/09/01(Sat) 11:44:27

Re: 拡大係数行列を使って解を求めている理由 / 倫太郎
u1は列ベクトルで、1 1 0 1 が、
u2は列ベクトルで、0 1 2 1が、
u3は列ベクトルで、1 -1 1 0が、
u4は列ベクトルで、2 0 -1 1が、 並んでいます。

No.53420 - 2018/09/01(Sat) 11:46:12

Re: 拡大係数行列を使って解を求めている理由 / 倫太郎
問題の画像はこちらです
No.53427 - 2018/09/01(Sat) 14:00:09

Re: 拡大係数行列を使って解を求めている理由 / GandB
 簡単な平面ベクトルで考える。
     ┌ ┐
  a↑=│14│
     │13│
     └ ┘
を2つの線形独立なベクトル
     ┌ ┐
  U1↑=│1│
     │2│
     └ ┘
     ┌ ┐
  u2↑=│3│
     │1│
     └ ┘
の線形結合で表す。
  xU1↑+ yU2↑= a↑.
   ┌ ┐   ┌ ┐ ┌ ┐
  x│1│+ y │3│=│14│
   │2│  │1│ │13│
   └ ┘   └ ┘ └ ┘
なので、拡大行列
  ┌     ┐
  │1 3│14│
  │2 1│13│
  └     ┘
で x、y を求める。

> なぜ拡大係数行列を使う必要があるのかわかりません。

 拡大行列がいやなら普通に
  x + 3y = 14
  2x + y = 13
を解けばよい。

 下の自由度・ランクについては簡単な例を説明するのがメンドイので、やはり参考書をよく読めとしかいいようがない。三次元の連立方程式で自由度0〜2、解なしの例題を解きまくるw。

No.53434 - 2018/09/01(Sat) 17:42:45

Re: 拡大係数行列を使って解を求めている理由 / 倫太郎
ありがとうございます!!すごい頭の中がこんがらがっていましたが、回答を読んでスッキリ理解できました!!
No.53447 - 2018/09/02(Sun) 00:13:49