[
掲示板に戻る
]
記事No.53461に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ あや
引用
http://zellij.hatenablog.com/entry/20130206/p1 を読んでいます。
画像の部分に関して質問です。
オレンジで線を引いてある箇所の意味がどうしてもわかりません。。。「要素に映されても構わない」とはどういう意味でしょうか?
No.53461 - 2018/09/02(Sun) 11:49:15
☆
Re:
/ IT
引用
「要素に映されても構わない」 を カッコではさんで質問されていますが、ここをクローズアップして考察するのは無意味だと思います。、
「異なるAの要素が、同一のBの要素に写されても構わない。」の文全体で意味を考えるべきです。
少なくとも「異なるAの要素が、同一のBの要素に写される」まであってはじめて意味があります。
「異なるAの要素が、同一のBの要素に写される」は、例えば図の上のほうのAの2点がBの1点に対応している状況を表しています。
その前の「単射」と比べてよく読んでください。
なお、「異なるAの要素が、同一のBの要素に写されても構わない。」はそこから削除しても構いません。
No.53463 - 2018/09/02(Sun) 12:33:14
☆
Re:
/ あや
引用
ありがとうございます!わかりました!
No.53464 - 2018/09/02(Sun) 16:19:04